異様に短い梅雨が終わったと思えば、連日の猛暑日で体力の消耗が激しく困っています。
市街地よりは涼しいはずの公園も、日の当たる場所の温度計は40℃を超えていました。
高温障害など、森の生き物たちへの影響も心配しています。
先日、出勤すると芝生広場でニホンイシガメが産卵中でした。


器用に後足で穴を掘っていました。

ニホンイシガメの性別は、卵の孵化時の温度で決まるそうで、28℃以下だと雄、30度以上だと雌になりやすいそうです。
昨今の気温では雌化が心配されます。
続いて、拠点施設のデッキ柱でコオニヤンマの羽化の様子を観察できました。


樹液に集まる昆虫も増えていますが、今年は見かけるクワガタがノコギリクワガタばかりです。



同日に3ペアも観察できました。
メイトガードと呼ばれる、オスがメスを守る行動が見られました。
ミヤマクワガタも見られる時期ですが、今年はまだ観察出来ていません。
ミヤマクワガタは暑さに弱いので、文字通り涼しい深山へ移動したのかもしれません。
通宝寺池の奥を歩くと、今年生まれた幼鳥が姿を見せてくれました。

・エナガ(幼鳥)

・ヤマガラ(幼鳥)
小川で水浴びや給水する様子も観察できます。

・イカル

・キセキレイ
ホイホイと特徴的な鳴き声のサンコウチョウも姿を見せてくれました。

大型のトンボを捕まえたようです。
週間天気予報を見ても、この暑さはしばらく続くようで参ってしまいます。
夏本番で自然観察の楽しい時期なのですが、熱中症対策をしっかりとしてお越しいただければと思います。
市街地よりは涼しいはずの公園も、日の当たる場所の温度計は40℃を超えていました。
高温障害など、森の生き物たちへの影響も心配しています。
先日、出勤すると芝生広場でニホンイシガメが産卵中でした。


器用に後足で穴を掘っていました。

ニホンイシガメの性別は、卵の孵化時の温度で決まるそうで、28℃以下だと雄、30度以上だと雌になりやすいそうです。
昨今の気温では雌化が心配されます。
続いて、拠点施設のデッキ柱でコオニヤンマの羽化の様子を観察できました。


樹液に集まる昆虫も増えていますが、今年は見かけるクワガタがノコギリクワガタばかりです。



同日に3ペアも観察できました。
メイトガードと呼ばれる、オスがメスを守る行動が見られました。
ミヤマクワガタも見られる時期ですが、今年はまだ観察出来ていません。
ミヤマクワガタは暑さに弱いので、文字通り涼しい深山へ移動したのかもしれません。
通宝寺池の奥を歩くと、今年生まれた幼鳥が姿を見せてくれました。

・エナガ(幼鳥)

・ヤマガラ(幼鳥)
小川で水浴びや給水する様子も観察できます。

・イカル

・キセキレイ
ホイホイと特徴的な鳴き声のサンコウチョウも姿を見せてくれました。

大型のトンボを捕まえたようです。
週間天気予報を見ても、この暑さはしばらく続くようで参ってしまいます。
夏本番で自然観察の楽しい時期なのですが、熱中症対策をしっかりとしてお越しいただければと思います。