ゆめさきの森の今

ゆめさきの森公園の自然情報をご紹介します。

2025年06月

梅雨らしい天気が続いています。
行事が立て込んでいたり、雨天だったりで久しぶりに通宝寺池まで様子を見に行きました。

0625ニホンイシガメ①
・ニホンイシガメ

0625ニホンイシガメ②
 写真では大きさが分かり難いですが、10cmほどだったので昨年生まれた個体でしょうか。

0625オオヤマトンボ①
・オオヤマトンボ

0625オオヤマトンボ②
 大型のヤマトンボが縄張りをパトロールしています。

0615コオニヤンマ②
・コオニヤンマ
 オオヤマトンボやオニヤンマに似ていますが、サナエトンボの仲間。

0615イシガケチョウ①
・イシガケチョウ

0615イシガケチョウ③
 焼却場でチョウが給水にやってきていました。
 灰に含まれるミネラルを摂取しているようです。

0615ミヤマカラスアゲハ
・ミヤマカラスアゲハ

0621ミヤマカラスアゲハ
 人気の黒系アゲハ。今年は見かける回数が少ないですね。


雨を受けて、樹液もたくさん出ているようです。

0618ノコギリクワガタ②
・ノコギリクワガタ雄

0615コクワガタ♀
・コクワガタ雌

0615ヒラズゲンセイ
・ヒラズゲンセイ
 クワガタやカミキリに似ていますが、ツチハンミョウの仲間。
 毒があるので、見かけても触らないようにしてください。

0618モンスズメバチ②
・モンスズメバチ

0618モンスズメバチ①
 野鳥の巣箱の様子がおかしいと思ったら、スズメバチが巣をしていました。
 通路上で危険だったため、処理しました。

0619ホタルブクロ①
・ホタルブクロ

0619ホタルブクロ②
 ホタルも終わりの時期になって、ようやく開花。

0618オカトラノオ①
・オカトラノオ

0618オカトラノオ②
 観察の森で見頃を迎えています。

木々の茂った葉に雨が降りかかり、その重みで落枝や倒木も少なくない時期ですので、梅雨の時期の散策はご注意くださいね。

入梅し、蒸し暑い日が続きますね。
梅雨時期の花が咲いています。

0613ササユリ①
・ササユリ

0613ササユリ
 園内では鹿の食害のため、恐らく6年ぶりに咲きました。
 再び保護ネットを外せる日が来ればよいのですが。

0613イワガラミ②
・イワガラミ

0613イワガラミ①
 蔓性のアジサイの仲間です。

この時期を待ってましたとばかりに、きのこも出始めました。

0613ダイダイガサ
・ダイダイガサ

0613ノウタケ
・ノウタケ

樹々も樹液を流すようになり、夏の昆虫を見かけます。

0604コクワガタ①
・コクワガタ雄

0606コクワガタ♀
・コクワガタ雌

0611アオマダラタマムシ③
・アオマダラタマムシ

0611アオマダラタマムシ④
 タマムシの仲間は角度で色が変わって綺麗ですね。

野鳥の2度目の営巣が始まったのか、少し落ち着いていた囀りが再び響いています。

0613シジュウカラ
・シジュウカラ
 鹿の毛を巣材に使うようですね。

0613コガラ
・コガラ

0602キビタキ
・キビタキ
 美しい囀りがよく聞こえます。

0613イカル①
・イカル

0613イカル③
 施設前のソメイヨシノのさくらんぼを食べにやってきていました。
 くちばしの先が真っ赤です。

0602ヤマガラ
・ヤマガラ
 気持ちよさそうに水浴び。

森が生き生きとする恵みの雨ですが、蒸し暑くなると残念ながらヤマビルも活発になります。
ヤマビル被害が増えてくる時期なので、お越しの際は対策をしてお越しください。

↑このページのトップヘ