梅雨らしい天気が続いています。
行事が立て込んでいたり、雨天だったりで久しぶりに通宝寺池まで様子を見に行きました。

・ニホンイシガメ

写真では大きさが分かり難いですが、10cmほどだったので昨年生まれた個体でしょうか。

・オオヤマトンボ

大型のヤマトンボが縄張りをパトロールしています。

・コオニヤンマ
オオヤマトンボやオニヤンマに似ていますが、サナエトンボの仲間。

・イシガケチョウ

焼却場でチョウが給水にやってきていました。
灰に含まれるミネラルを摂取しているようです。

・ミヤマカラスアゲハ

人気の黒系アゲハ。今年は見かける回数が少ないですね。
雨を受けて、樹液もたくさん出ているようです。

・ノコギリクワガタ雄

・コクワガタ雌

・ヒラズゲンセイ
クワガタやカミキリに似ていますが、ツチハンミョウの仲間。
毒があるので、見かけても触らないようにしてください。

・モンスズメバチ

野鳥の巣箱の様子がおかしいと思ったら、スズメバチが巣をしていました。
通路上で危険だったため、処理しました。

・ホタルブクロ

ホタルも終わりの時期になって、ようやく開花。

・オカトラノオ

観察の森で見頃を迎えています。
木々の茂った葉に雨が降りかかり、その重みで落枝や倒木も少なくない時期ですので、梅雨の時期の散策はご注意くださいね。
行事が立て込んでいたり、雨天だったりで久しぶりに通宝寺池まで様子を見に行きました。

・ニホンイシガメ

写真では大きさが分かり難いですが、10cmほどだったので昨年生まれた個体でしょうか。

・オオヤマトンボ

大型のヤマトンボが縄張りをパトロールしています。

・コオニヤンマ
オオヤマトンボやオニヤンマに似ていますが、サナエトンボの仲間。

・イシガケチョウ

焼却場でチョウが給水にやってきていました。
灰に含まれるミネラルを摂取しているようです。

・ミヤマカラスアゲハ

人気の黒系アゲハ。今年は見かける回数が少ないですね。
雨を受けて、樹液もたくさん出ているようです。

・ノコギリクワガタ雄

・コクワガタ雌

・ヒラズゲンセイ
クワガタやカミキリに似ていますが、ツチハンミョウの仲間。
毒があるので、見かけても触らないようにしてください。

・モンスズメバチ

野鳥の巣箱の様子がおかしいと思ったら、スズメバチが巣をしていました。
通路上で危険だったため、処理しました。

・ホタルブクロ

ホタルも終わりの時期になって、ようやく開花。

・オカトラノオ

観察の森で見頃を迎えています。
木々の茂った葉に雨が降りかかり、その重みで落枝や倒木も少なくない時期ですので、梅雨の時期の散策はご注意くださいね。