ゆめさきの森の今

ゆめさきの森公園の自然情報をご紹介します。

2025年02月

今年の2月は寒い日が続きますね。

250219_006
雪がよくちらついています。
ここ数日、拠点施設のデッキにも霜がよく降りはじめ、ようやく?例年通りの冬景観になりました。
午前中は凍結により、滑ることが多いのでご注意ください。

早春の花や芽吹きが本当に遅く、まともに開花が進むのか不安になるほどです。
そのため、今回も野鳥が中心のご紹介になります。

250220_008
・ルリビタキ

250220_009
 お馴染みになりました。散策していると、様子を見に顔を出してくれます。

250219_007
・ビンズイ
 3羽ほどで並んでエサを探す様子が見られます。

250220_012
・トラツグミ
 意外と行動範囲が広く、池の堰堤に現れたり、公園前の弥勒寺に現れたり。

250220_013
・コゲラ

250220_014
 ホオノキの枝を小突いていました。中に虫がいるのかな?

250220_011
・シバミノガ
 いわゆるミノムシ。ススキの葉でミノを作っていました。

250220_010
チャオビフユエダシャク
 尺取虫の成虫"エダシャク"の中でも冬に成虫になる"フユシャク"という種類の蛾です。
 夏に見かけると、そのままスルーしてしまいそうです。

2月も末になりますが、ツバキやアセビもまだ見られないとは。
公園ではミツバチも飼育しているので色々と心配です。

先週末の寒波で公園も雪化粧でした。


250211_06
・拠点施設

250211_05
・北の広場

250208_07
・通宝寺池

0208ノグルミ
・ノグルミ
 可愛らしく雪の帽子。

0208ヤマガラ②
・ヤマガラ


雪の中、たくさんの野鳥が姿を見せてくれました。

0208アオジ①
・アオジ

0208クロジ♂①
・クロジ

0208シロハラ③
・シロハラ

0208ビンズイ③
・ビンズイ

0208ホシハジロ①
・ホシハジロ
 普段、目にしない水鳥までやってきていました。

0208ルリビタキ♂④
・ルリビタキ

0208ルリビタキ♂⑤
 この日は、よく姿を現してくれました。

0208ルリビタキ♂①
 雪が積もると地面のエサが雪に隠れるため、エサ探しに時間が掛かってよく見かけるとか。

 寒波もひと段落したところで、トラツグミがやってきています。

①トラツグミ
・トラツグミ

③トラツグミ
 エサを探してトラダンスを披露してくれました。

寒波は過ぎましたが、雪や雨で路面が凍結しやすくなりましたので、お越しの際は十分にお気を付けください。

寒波の影響で連日寒い日が続いています。
ここ数日、公園では昼過ぎ辺りから小雪の舞う日が多いです。
例年この時期になると、施設のデッキが霜で凍り、よく滑るのでご迷惑をお掛けしますが、今年は非常に乾燥しているためか霜が全くと言っていいほど降りていません。
また、早春の花や新芽も非常に遅く、いつもは立春の頃にご紹介する植物たちもまだ見られません。

今回も野鳥のご紹介です。

寒い中でも水浴びにやってきます。


250203_007

250203_009
・キクイタダキ

250203_010
 日本で見られる野鳥で一番小さい鳥です。

250203_011
・ヒガラ
 シジュウカラの仲間です。

250203_008
・コガラ
 ダイナミックな洗顔中?

250203_012
 コガラもシジュウカラの仲間です。ベレー帽が特徴。


地面のエサを探す野鳥。

250206_016
・ビンズイ

250206_017
 いつも4,5羽で一緒にいます。

250207_014
・クロジ(オス)

250207_022
・クロジ(オス若)
 オスは年を経るにつれて茶羽が減るそうです。

250207_023
・クロジ(メス)

250131_019
・シロハラ
 ガサゴソと落ち葉をひっくり返しています。

250130_020
・チョウゲンボウ
 ハヤブサの仲間です。

250130_021
 可愛い顔をしていますが、よく姿を見かけていたイソヒヨドリを捕食したところに出くわしました。

250207_013
・ルリビタキ
 人気の青い鳥。縄張り争いでジョウビタキに追いかけられる姿を見ることも。

2月に入り、寒波で冷え込んでいますので、暖かい恰好でお越しください。

↑このページのトップヘ