気温が下がり、ようやく秋の花が咲き始めました。

ヒガンバナ
今年は猛暑の影響なのかお彼岸が終わってから、花芽が伸びてきました。

ゲンノショウコ
三大民間薬のひとつです。こちらも例年はもう少し早く花を見かけます。

ナツアカネ

稲穂に彼岸花に赤とんぼ。
秋らしい風景になってきました。

カヤネズミの巣
稲穂の中に見つけました。中は確認していないので、ネズミがいるかは分かりませんが、日本で一番小さなネズミの巣です。

アケボノソウ

森林作業道でアケボノソウが咲き始めました。
園内では作業道の開花が最も早く、一般の散策道で見られるのはもう少し先になります。

ナシの花(狂い咲き)
夏の終わりに掛けて、毛虫に葉を食い尽くされてしまい、葉がなくなる事でホルモンバランスが崩れて花を咲かせたようです。
残念ながらナシの実は既に動物に食べられてしまいましたが、花と実の両方が同時に見れたかもしれませんね。

アケビの花(狂い咲き)
これから実が熟れてくる時期に花を咲かせています。

カワセミ
2ヵ月以上雨が少なく、小川も枯れた状態。
わずかな水に集まる小魚を狙ってカワセミがやってきていました。
ようやく秋の花なども見られるようになってきましたが、公園周辺はとにかく雨不足でとても乾燥しています。
秋のキノコもほとんど見られない状況なので、一雨欲しいところです。

ヒガンバナ
今年は猛暑の影響なのかお彼岸が終わってから、花芽が伸びてきました。

ゲンノショウコ
三大民間薬のひとつです。こちらも例年はもう少し早く花を見かけます。

ナツアカネ

稲穂に彼岸花に赤とんぼ。
秋らしい風景になってきました。

カヤネズミの巣
稲穂の中に見つけました。中は確認していないので、ネズミがいるかは分かりませんが、日本で一番小さなネズミの巣です。

アケボノソウ

森林作業道でアケボノソウが咲き始めました。
園内では作業道の開花が最も早く、一般の散策道で見られるのはもう少し先になります。

ナシの花(狂い咲き)
夏の終わりに掛けて、毛虫に葉を食い尽くされてしまい、葉がなくなる事でホルモンバランスが崩れて花を咲かせたようです。
残念ながらナシの実は既に動物に食べられてしまいましたが、花と実の両方が同時に見れたかもしれませんね。

アケビの花(狂い咲き)
これから実が熟れてくる時期に花を咲かせています。

カワセミ
2ヵ月以上雨が少なく、小川も枯れた状態。
わずかな水に集まる小魚を狙ってカワセミがやってきていました。
ようやく秋の花なども見られるようになってきましたが、公園周辺はとにかく雨不足でとても乾燥しています。
秋のキノコもほとんど見られない状況なので、一雨欲しいところです。