2023年11月
やっとルリビタキ撮れた
急に寒くなり、秋が何処かに行ってしまったようです。
先日よりルリビタキの声はすれど姿は何処?でしたが、やっとです。
ルリビタキ♂




メジロ:小さな群れでウロウロしてます




シジュカラ:最近野鳥が用心深くなったような気がします、なぜかな?

カイツブリ:久しぶりに見た


ウリハダカエデ:秋らしい景色

ツチグリ:キノコです、形はすこしかわっていますがキノコです


コウヤボウキ:高野山で竹ぼうきの代わりに作られたそうで、この名前



コスモス:公園の休耕田に植えてます


ホンスミレとタチツボスミレ:変な時期に狂い咲き


ヒイラギ:クリスマスの飾りに使うのはセイヨウヒイラギ、こちらは日本のヒイラギ

ミコシグサ:祭りから少し遅れましたが・・・ゲンノショウコの花の後(種)


カワラナデシコ:少し時期が違うようですが、朝露に濡れています

オオジシバリ:こちらも朝露で濡れてます


フユイチゴ:いわゆるキイチゴですが、冬に実が熟すのでこの名前


急に寒くなりあっという間に秋が無くなりました。最近は春と秋をゆっくりと
楽しむ事が出来なくなり、なぜか慌ただしいです。
幸せの青い鳥がお出迎えしてくれますので、お越し下さい。やっぱり朝が良いです。
先日よりルリビタキの声はすれど姿は何処?でしたが、やっとです。
ルリビタキ♂




メジロ:小さな群れでウロウロしてます




シジュカラ:最近野鳥が用心深くなったような気がします、なぜかな?

カイツブリ:久しぶりに見た


ウリハダカエデ:秋らしい景色

ツチグリ:キノコです、形はすこしかわっていますがキノコです


コウヤボウキ:高野山で竹ぼうきの代わりに作られたそうで、この名前



コスモス:公園の休耕田に植えてます


ホンスミレとタチツボスミレ:変な時期に狂い咲き


ヒイラギ:クリスマスの飾りに使うのはセイヨウヒイラギ、こちらは日本のヒイラギ

ミコシグサ:祭りから少し遅れましたが・・・ゲンノショウコの花の後(種)


カワラナデシコ:少し時期が違うようですが、朝露に濡れています

オオジシバリ:こちらも朝露で濡れてます


フユイチゴ:いわゆるキイチゴですが、冬に実が熟すのでこの名前


急に寒くなりあっという間に秋が無くなりました。最近は春と秋をゆっくりと
楽しむ事が出来なくなり、なぜか慌ただしいです。
幸せの青い鳥がお出迎えしてくれますので、お越し下さい。やっぱり朝が良いです。
ミソサザイ見つけた
急に朝晩寒くなりましたが、日中は相変わらず暑くて体の調整が大変です。
お客さんからミソサザイがいたよって聞いたので探しに・・おった‼
ミソサザイ:ちょこまかと動きが早く難しいです



オシドリ:通宝寺池に来るのは珍しい。ミソサザイを探しに行く道中おやっと思った


ルリビタキ:証拠写真です。一瞬だったのでこの一枚のみ

キッコウハグマ:ぽつぽつと咲き始めました



タンナトリカブトとアシグロツユムシ:まだ朝露が付いてます


ヤマハゼ:ところどころ秋らしくなってます

マムシグサの実:有毒植物、トウモロコシの実の様ですが、間違っても食べないように

マユミ:花は気が付かない程小さいですが、実がとても可愛く目立ちます


ウリハダカエデ:所々ですが紅葉しています

ところどころ秋らしくなっています。冬鳥も少しずつ飛来しているようです。
山の散策には、とても良い季節です。秋を感じにお越し下さい。
お客さんからミソサザイがいたよって聞いたので探しに・・おった‼
ミソサザイ:ちょこまかと動きが早く難しいです



オシドリ:通宝寺池に来るのは珍しい。ミソサザイを探しに行く道中おやっと思った


ルリビタキ:証拠写真です。一瞬だったのでこの一枚のみ

キッコウハグマ:ぽつぽつと咲き始めました



タンナトリカブトとアシグロツユムシ:まだ朝露が付いてます


ヤマハゼ:ところどころ秋らしくなってます

マムシグサの実:有毒植物、トウモロコシの実の様ですが、間違っても食べないように

マユミ:花は気が付かない程小さいですが、実がとても可愛く目立ちます


ウリハダカエデ:所々ですが紅葉しています

ところどころ秋らしくなっています。冬鳥も少しずつ飛来しているようです。
山の散策には、とても良い季節です。秋を感じにお越し下さい。
里山の草花も終盤です
しばし怠けていました、10月はイベントが多くて大忙しでした。
気になっていたセンブリの花を確認に行った所、すごく満開だったので大急ぎでアップ。
センブリ:日本の三大薬草「ドクダミ・ゲンノショウコとセンブリ」です



キッコウハグマ:花が付いていたのは、まだ1本だけでした



ミゾソバ:田んぼの水路側に良く咲く雑草です


タンナトリカブト:そろそろ終盤


イヌタデ:小さな花です、実と思っていたのが蕾だった。知らなかった。

コスモス:野草ではありませんが、公園の田んぼで咲いてます



ミコシグサ:ゲンノショウコの花が終わった後の種


ハキダメギク:小さな可愛い花ですが、名前が気の毒


コマユミ:名前の通りマユミに似た小ぶりの種が出来ます


ミツバアケビ:今年は野鳥が少なく、アケビの実を食べていない

ヤマハッカ:ハッカとは無関係です、葉がハッカに似ている為


マムシグサ:有毒植物。トウモロコシの様な実が秋に赤くなる

タツナミソウ?:春に咲く花ですが、良く似ているが違うのでしょうか?


ヤマハゼ:一番に紅葉する

ホシホウジャク:ハチドリの様にホバリングしながら蜜を食べる



イシガケチョウ:成虫で越冬する為、秋遅くまで見られる


ナツアカネ♀:赤とんぼの種類ですが、メスはあまり赤くなりません

ナツアカネ♂:ナツアカネのオスは全身真っ赤になります

キトンボ:通宝寺池で写してくれと言わんばかりにホバリングしていた



ホオジロ


モズ:杉のてっぺんでモズの高鳴きでした

ジョウビタキ:やっと冬鳥を見つけた



今年は野鳥がとても少ない、原因は不明ですがどこでも少ないと声を聞きます。
夏が暑すぎたせいなのか、昆虫も少なかった。野鳥が少ないと何だか寂しいです。
気になっていたセンブリの花を確認に行った所、すごく満開だったので大急ぎでアップ。
センブリ:日本の三大薬草「ドクダミ・ゲンノショウコとセンブリ」です



キッコウハグマ:花が付いていたのは、まだ1本だけでした



ミゾソバ:田んぼの水路側に良く咲く雑草です


タンナトリカブト:そろそろ終盤


イヌタデ:小さな花です、実と思っていたのが蕾だった。知らなかった。

コスモス:野草ではありませんが、公園の田んぼで咲いてます



ミコシグサ:ゲンノショウコの花が終わった後の種


ハキダメギク:小さな可愛い花ですが、名前が気の毒


コマユミ:名前の通りマユミに似た小ぶりの種が出来ます


ミツバアケビ:今年は野鳥が少なく、アケビの実を食べていない

ヤマハッカ:ハッカとは無関係です、葉がハッカに似ている為


マムシグサ:有毒植物。トウモロコシの様な実が秋に赤くなる

タツナミソウ?:春に咲く花ですが、良く似ているが違うのでしょうか?


ヤマハゼ:一番に紅葉する

ホシホウジャク:ハチドリの様にホバリングしながら蜜を食べる



イシガケチョウ:成虫で越冬する為、秋遅くまで見られる


ナツアカネ♀:赤とんぼの種類ですが、メスはあまり赤くなりません

ナツアカネ♂:ナツアカネのオスは全身真っ赤になります

キトンボ:通宝寺池で写してくれと言わんばかりにホバリングしていた



ホオジロ


モズ:杉のてっぺんでモズの高鳴きでした

ジョウビタキ:やっと冬鳥を見つけた



今年は野鳥がとても少ない、原因は不明ですがどこでも少ないと声を聞きます。
夏が暑すぎたせいなのか、昆虫も少なかった。野鳥が少ないと何だか寂しいです。