2022年03月
どんどん春らしく
少しづつですが、色々な花が咲き始めました。
気温の変化が激しいので、体の対応が大変です。
コショウノキ:そろそろ盛りを過ぎ始めました



ヒサカキ:神事、仏事に使われますが、地方によって様々のようです

臭いはガスの様なにおい。花は白が多いですが、ピンクもたまにあります



ヤブツバキ

キブシ:漢字で「木五倍子」ちょっと読めないですね


フッキソウ:「富貴草」漢字で見るとなんか凄い草のようです

数多く咲いているのが雄花で、一番下の小さな双葉の様なものが雌花

シュンラン:お馴染みの東洋欄、鹿の食害でほぼ全滅。保護している場所のみ


ナガバタチツボスミレ:スミレの仲間がチラホラ顔を出しました


ツチグリ:土栗又は土柿とも呼ばれている、上の穴から胞子を放出する
乾燥すれば閉じて斜面など転がり、別の場所で胞子を放出


ミヤマカタバミ:数日前に蕾を見つけた、晴れた日に花が開きます



ユキワリイチゲ:終盤です、きれいな紫色が出ていたのでパチリ



キクガシラコウモリ:「菊頭蝙蝠」鼻葉(鼻の周りのヒダ)を菊の花に例えた
事が名前の由来。暖かくなったので久々


セイヨウミツバチ:養蜂のハチです、元気に動き出した


梅や菜の花に見かけるようになりました




テングチョウ:ハチの隣でお食事中

ルリタテハ:成虫で越冬する蝶なので、暖かい日に日光浴中です


春の花が咲き始めると森も華やいだ感じになります。これから新芽が
芽吹き始め山が劇的に変化を見せる時期になります。
日々変化する森・山を見て下さい。
気温の変化が激しいので、体の対応が大変です。
コショウノキ:そろそろ盛りを過ぎ始めました



ヒサカキ:神事、仏事に使われますが、地方によって様々のようです


臭いはガスの様なにおい。花は白が多いですが、ピンクもたまにあります



ヤブツバキ

キブシ:漢字で「木五倍子」ちょっと読めないですね


フッキソウ:「富貴草」漢字で見るとなんか凄い草のようです

数多く咲いているのが雄花で、一番下の小さな双葉の様なものが雌花

シュンラン:お馴染みの東洋欄、鹿の食害でほぼ全滅。保護している場所のみ


ナガバタチツボスミレ:スミレの仲間がチラホラ顔を出しました


ツチグリ:土栗又は土柿とも呼ばれている、上の穴から胞子を放出する
乾燥すれば閉じて斜面など転がり、別の場所で胞子を放出


ミヤマカタバミ:数日前に蕾を見つけた、晴れた日に花が開きます



ユキワリイチゲ:終盤です、きれいな紫色が出ていたのでパチリ



キクガシラコウモリ:「菊頭蝙蝠」鼻葉(鼻の周りのヒダ)を菊の花に例えた
事が名前の由来。暖かくなったので久々


セイヨウミツバチ:養蜂のハチです、元気に動き出した


梅や菜の花に見かけるようになりました




テングチョウ:ハチの隣でお食事中

ルリタテハ:成虫で越冬する蝶なので、暖かい日に日光浴中です


春の花が咲き始めると森も華やいだ感じになります。これから新芽が
芽吹き始め山が劇的に変化を見せる時期になります。
日々変化する森・山を見て下さい。
突然春がやって来た
急に暖かくなり、いきなり4月半ば位の気温らしいです。
ここ数日の暖かさで野草が咲いたりハチやチョウが現れてます。
セイヨウミツバチと菜の花


セイヨウミツバチと紅梅





イカリモンガ:チョウと思って名前を探してたら「ガ」でした


テングチョウ:こちらはチョウですが、「ガ」に見える


クロマルハナバチ:少し大きめのハナバチ、花はミツマタです


アカガエルの卵:前回より3つ増えてました


アメンボ:初見です、春ですね

タチツボスミレ:スミレが咲くとやっぱり春


コショウノキ:少しづつ咲き始めました


シキミ:嫌がられる木ですが、花は可愛い


ヤブツバキ:ぽつぽつ見るようになりました


ユキワリイチゲ:満開を少し過ぎたかな?


オオイヌノフグリ:畑で満開です


アセビ:珍しいピンクのアセビ


アブラチャン:あちこちで咲き始めました


キランソウ:一株だけ見つけました


白梅


姫路市内より、2~3℃低いので花は少し遅いですが、やっと春らしく
なりました。ウグイスもあちこちでよく鳴いています。
山歩きには最高の季節です。花粉が飛び始めていますので対策をして
お越し下さい。
ここ数日の暖かさで野草が咲いたりハチやチョウが現れてます。
セイヨウミツバチと菜の花


セイヨウミツバチと紅梅





イカリモンガ:チョウと思って名前を探してたら「ガ」でした


テングチョウ:こちらはチョウですが、「ガ」に見える


クロマルハナバチ:少し大きめのハナバチ、花はミツマタです


アカガエルの卵:前回より3つ増えてました


アメンボ:初見です、春ですね

タチツボスミレ:スミレが咲くとやっぱり春


コショウノキ:少しづつ咲き始めました


シキミ:嫌がられる木ですが、花は可愛い


ヤブツバキ:ぽつぽつ見るようになりました


ユキワリイチゲ:満開を少し過ぎたかな?


オオイヌノフグリ:畑で満開です


アセビ:珍しいピンクのアセビ


アブラチャン:あちこちで咲き始めました


キランソウ:一株だけ見つけました


白梅


姫路市内より、2~3℃低いので花は少し遅いですが、やっと春らしく
なりました。ウグイスもあちこちでよく鳴いています。
山歩きには最高の季節です。花粉が飛び始めていますので対策をして
お越し下さい。
トラが出た?
今シーズン初見です
シーズンも終わりかけた今頃に初見です
この公園では「標鳥」としています。夏場は氷ノ山等の高い山
で過ごし冬に低山に飛来する鳥を標鳥と呼んでいます
ミソサザイ:日本で最小の鳥、ゴルフボールぐらいの大きさ
「ミソ」昔は溝のこと、「サザイ」は些細からきています
谷筋の小さな沢に生息しているのでこの名前





ルリビタキ:今年は良く登場します。季節的にはそろそろ終わり






アトリ:群れで飛来する


シジュウカラ:そろそろ恋の季節

ヒヨドリ:ヤブツバキに顔を突っ込み蜜を食べるのでクチバシ周辺が黄色


ヤマガラ:巣箱を覗き始めた、こちらも恋の季節



コショウノキ:香辛料とは全く関係なし、実を食べると辛いので


ユキワリイチゲ:一か月くらい遅れてやっと見頃



今年は花の咲く時期が何故か遅れている、原因は良く解りません。
野鳥とかに関係あるのか不明です、例年ですと4月の中頃には夏鳥が
飛来するのですが、今年はどうでしょうか。
この公園では「標鳥」としています。夏場は氷ノ山等の高い山
で過ごし冬に低山に飛来する鳥を標鳥と呼んでいます
ミソサザイ:日本で最小の鳥、ゴルフボールぐらいの大きさ
「ミソ」昔は溝のこと、「サザイ」は些細からきています
谷筋の小さな沢に生息しているのでこの名前





ルリビタキ:今年は良く登場します。季節的にはそろそろ終わり






アトリ:群れで飛来する


シジュウカラ:そろそろ恋の季節

ヒヨドリ:ヤブツバキに顔を突っ込み蜜を食べるのでクチバシ周辺が黄色


ヤマガラ:巣箱を覗き始めた、こちらも恋の季節



コショウノキ:香辛料とは全く関係なし、実を食べると辛いので


ユキワリイチゲ:一か月くらい遅れてやっと見頃



今年は花の咲く時期が何故か遅れている、原因は良く解りません。
野鳥とかに関係あるのか不明です、例年ですと4月の中頃には夏鳥が
飛来するのですが、今年はどうでしょうか。