2021年08月
ゴホンダイコクコガネ見つけた
とてもカッコイイ甲虫、カブトムシやクワガタ以上に凄い
如何ですか、カッコイイでしょう。ところが残念なことに大きさが10mm程度
更に残念なことに糞中、いわゆるうんこ虫。古代エジプトでは糞ころがしは
スカラベといって神の化身なのに・・・
夜活動し昼間は土の中なので見ることはほぼ無いでしょう。毎朝鹿の糞を片付ける
時、たまたま発見できました。
ナンバンギセルが咲いてました:イネ科に寄生する植物でススキの根元に生えてます
見た目がキセルに似ているので
ミヤマカラスアゲハ:吸水行動でウロウロしてました
オオヒキヨモギ:希少種です
キイロスズメバチ:ミツバチを襲いに来てます
ミツバチの方向を見て下さい、臨戦態勢です
ギンヤンマ:事務所の前でパトロール中
ミヤマアカネ:赤とんぼの一種、これから赤くなります
オオチャバネセセリ:花はヒヨドリバナ
ヤマトシジミ♂
秋の気配を感じるようになりました、ヤマトシジミが止まっているのは
ダンドボロギク、上の写真で右上がダンドボロギクの花です、これで満開。
変わった名前は、愛知県の段戸山(だんどやま)の麓で発見され、花が無いので
ボロギクらしいです。
如何ですか、カッコイイでしょう。ところが残念なことに大きさが10mm程度
更に残念なことに糞中、いわゆるうんこ虫。古代エジプトでは糞ころがしは
スカラベといって神の化身なのに・・・
夜活動し昼間は土の中なので見ることはほぼ無いでしょう。毎朝鹿の糞を片付ける
時、たまたま発見できました。
ナンバンギセルが咲いてました:イネ科に寄生する植物でススキの根元に生えてます
見た目がキセルに似ているので
ミヤマカラスアゲハ:吸水行動でウロウロしてました
オオヒキヨモギ:希少種です
キイロスズメバチ:ミツバチを襲いに来てます
ミツバチの方向を見て下さい、臨戦態勢です
ギンヤンマ:事務所の前でパトロール中
ミヤマアカネ:赤とんぼの一種、これから赤くなります
オオチャバネセセリ:花はヒヨドリバナ
ヤマトシジミ♂
秋の気配を感じるようになりました、ヤマトシジミが止まっているのは
ダンドボロギク、上の写真で右上がダンドボロギクの花です、これで満開。
変わった名前は、愛知県の段戸山(だんどやま)の麓で発見され、花が無いので
ボロギクらしいです。
ギンヤンマ追いかけて
いつまでこの雨は続くのでしょうか、少しウンザリ
草は伸びるし仕事は溜まるし・・・
先日雨の合間にトンボ探しに行きました、通宝寺池にいました
ギンヤンマ:子供のころの憧れ
しばらく追いかけていると産卵風景に出会いました
公園に住むセミを並べてみました
小さい順に ニイニイゼミ:32~40mm
ハルゼミ:32~37mm 5月頃鳴くのでセミと思っていないお客さんが多いです
ヒグラシ:38~43mm この公園では一番多いかも
ツクツクボウシ:43~46mm 晩夏のイメージが強いですが、7月から鳴いてます
アブラゼミ:56~60mm 鳴き声が天ぷらを揚げる時の音に似ているとか
ミンミンゼミ:56~63mm この公園で一番大きなセミ
以上6種類と思われます。
一般的にクマゼミが一番大きなセミだと思いますが、この公園には生息していません
時々1~2匹が紛れ込むようです
雨が続くとデーターが集められなくて困ります
雨の合間を狙ってチョコっと写してます
草は伸びるし仕事は溜まるし・・・
先日雨の合間にトンボ探しに行きました、通宝寺池にいました
ギンヤンマ:子供のころの憧れ
しばらく追いかけていると産卵風景に出会いました
公園に住むセミを並べてみました
小さい順に ニイニイゼミ:32~40mm
ハルゼミ:32~37mm 5月頃鳴くのでセミと思っていないお客さんが多いです
ヒグラシ:38~43mm この公園では一番多いかも
ツクツクボウシ:43~46mm 晩夏のイメージが強いですが、7月から鳴いてます
アブラゼミ:56~60mm 鳴き声が天ぷらを揚げる時の音に似ているとか
ミンミンゼミ:56~63mm この公園で一番大きなセミ
以上6種類と思われます。
一般的にクマゼミが一番大きなセミだと思いますが、この公園には生息していません
時々1~2匹が紛れ込むようです
雨が続くとデーターが集められなくて困ります
雨の合間を狙ってチョコっと写してます
雨が多くて大変
結構激しい雨が続いてますが、大丈夫でしょうか?
公園は動きが取れない状態で被害等は出ていません。
通宝寺池:公園の中心場所に位置する池ですが、あっという間に満杯
ニジュウヤホシテントウ:なすびの葉っぱを食べる人間にとっては害虫です
ガマズミとヤマノイモ:ガマズミが少しづつ赤くなり始めました
ウスバカゲロウ:いわゆる蟻地獄の成虫
イソヒヨドリの幼鳥か?:ヒグラシを捕まえてますね
ヤマトウバナ:小さな花、草です
ノギラン:だんだん少なくなってきました
ニイニイゼミ:お馴染みの小さいセミ
クサギ:この時期あちこちで咲いています
カラスザンショ:花にクマバチが来ていました
アケボノソウ:時期は少し早く、咲いているのはこの一本のみ
アケビ:実が出来てました
梅雨のような長い雨ですが、動きが取れず少し困ってます
少しの雨は山にとって大事なんですが、ほどほどが難しいですね
雨が上がったら又遊びに来てください
公園は動きが取れない状態で被害等は出ていません。
通宝寺池:公園の中心場所に位置する池ですが、あっという間に満杯
ニジュウヤホシテントウ:なすびの葉っぱを食べる人間にとっては害虫です
ガマズミとヤマノイモ:ガマズミが少しづつ赤くなり始めました
ウスバカゲロウ:いわゆる蟻地獄の成虫
イソヒヨドリの幼鳥か?:ヒグラシを捕まえてますね
ヤマトウバナ:小さな花、草です
ノギラン:だんだん少なくなってきました
ニイニイゼミ:お馴染みの小さいセミ
クサギ:この時期あちこちで咲いています
カラスザンショ:花にクマバチが来ていました
アケボノソウ:時期は少し早く、咲いているのはこの一本のみ
アケビ:実が出来てました
梅雨のような長い雨ですが、動きが取れず少し困ってます
少しの雨は山にとって大事なんですが、ほどほどが難しいですね
雨が上がったら又遊びに来てください
今年はセミが多い
アブラゼミとヒグラシがとても多い気がします。
セミの鳴き声がうるさくて、鳥の声が聞こえないくらい
まずは
アブラゼミ:天ぷらを揚げる時の音に鳴き声が似ているかららしい
ヒグラシ:日暮れまで鳴いているので
ツクツクボウシ:秋の訪れを感じる方も多いと思いますが、7月ごろから鳴いてます
アブラゼミやヒグラシが多く少ないツクツクボウシの声が聞き取りにくい
8月後半、他のセミが少なくなり、ツクツクボウシの声が目立つようになる
ニイニイゼミ:鳴き声から名前が付いたそうですが、あまりピンと来ない?
ジャコウアゲハ:成虫から幼虫まで、まず成虫
サナギ:お菊虫ともいわれます。お菊さんが後ろ手に縛られた様子に似ているとか
どうですか?見えますか
幼虫:大きいほうはもうすぐ蛹に、小さいほうは生まれたて。
こんなに差があります
ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖):腐生植物、葉緑素を持たない、絶滅寸前種
シャクジョウとは、修行僧が持っている杖、上部に数個の輪がある
とても小さく左は小指の爪です
ヤマガラ:久々の登場
メジロ
キンカンの花
キンカンの花とツマグロキンバエ
ゴマダラカミキリ
ヘクソカズラ
ミヤマアカネ
ヒナノシャクジョウはお客さんに教えてもらいました、この時期に咲いている
のですが、小さすぎて全く気が付きませんでした。
最近の暑さには参ります、皆さんも熱中症対策を十分実施の上お越し下さい。
セミの鳴き声がうるさくて、鳥の声が聞こえないくらい
まずは
アブラゼミ:天ぷらを揚げる時の音に鳴き声が似ているかららしい
ヒグラシ:日暮れまで鳴いているので
ツクツクボウシ:秋の訪れを感じる方も多いと思いますが、7月ごろから鳴いてます
アブラゼミやヒグラシが多く少ないツクツクボウシの声が聞き取りにくい
8月後半、他のセミが少なくなり、ツクツクボウシの声が目立つようになる
ニイニイゼミ:鳴き声から名前が付いたそうですが、あまりピンと来ない?
ジャコウアゲハ:成虫から幼虫まで、まず成虫
サナギ:お菊虫ともいわれます。お菊さんが後ろ手に縛られた様子に似ているとか
どうですか?見えますか
幼虫:大きいほうはもうすぐ蛹に、小さいほうは生まれたて。
こんなに差があります
ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖):腐生植物、葉緑素を持たない、絶滅寸前種
シャクジョウとは、修行僧が持っている杖、上部に数個の輪がある
とても小さく左は小指の爪です
ヤマガラ:久々の登場
メジロ
キンカンの花
キンカンの花とツマグロキンバエ
ゴマダラカミキリ
ヘクソカズラ
ミヤマアカネ
ヒナノシャクジョウはお客さんに教えてもらいました、この時期に咲いている
のですが、小さすぎて全く気が付きませんでした。
最近の暑さには参ります、皆さんも熱中症対策を十分実施の上お越し下さい。