ルリモンハナバチ:前回に引き続き登場。まだもう暫くは見られるかな?




ハラアカヤドリハキリバチ:ブルービーと同じく労働寄生をする蜂
労働寄生とは:他の種類のはちの巣に卵を産み付け花粉団子などの餌を
横取りする。

ハキリバチ(葉切り蜂)の仲間だが、葉切りはしない

キリギリス:あまりにも有名な昆虫。鳴き声を聞くと、ああ夏休みって感じ。



ショウリョウバッタの顔

ベニスズメ:スズメガの仲間。同じ名前の鳥もいます。
草むらでピンク色を見かけるのは大変珍しい

アオメアブ:目が青いのでこの名前。人を刺すアブは「ウシアブのメス」
肉食で昆虫を捕まえて食べる。

アキアカネ:まだ未成熟の為、黄色い。秋には赤くなり赤トンボの代表各です。

オニヤンマ:大型のトンボで、この公園では時々見かけます。

コシアキトンボ:見たまんまの名前

ミンミンゼミ:関東に多く、関西では少ない。お盆前後から鳴き始める。
この公園でも少なくて、所々で単独で鳴いている。

33~36㎝でアブラゼミ程度の大きさ。黒に青っぽい色が入り美しい。

キツネノカミソリ:ヒガンバナ科。お盆頃に咲く、ヒガンバナはお彼岸頃。
急激に減少している。現象の理由は不明。

以前はその辺一帯に一面に咲いていたが、現在は数十本程度。


マツカゼソウ:鹿が食べないので、どんどん増えてきている。

独特の匂いがある


サネカズラ雄花:別名美男葛

サネカズラ雌花:花の中の青いつぶつぶが、大きくなって赤くなる

ソウシチョウ:(相思鳥)特定外来種で中国南部やベトナムに生息。
観賞用として輸入されたものが、何らかの理由で野生に。
藪の中から出てこなかったので、証拠写真でスミマセン。

この公園で生息していると思われます


朝晩は少し過ごしやすくなりましたが、日中まだまだ暑いです。
暑さ対策や、水分をご用意してお越し下さい。




ハラアカヤドリハキリバチ:ブルービーと同じく労働寄生をする蜂
労働寄生とは:他の種類のはちの巣に卵を産み付け花粉団子などの餌を
横取りする。

ハキリバチ(葉切り蜂)の仲間だが、葉切りはしない

キリギリス:あまりにも有名な昆虫。鳴き声を聞くと、ああ夏休みって感じ。



ショウリョウバッタの顔

ベニスズメ:スズメガの仲間。同じ名前の鳥もいます。
草むらでピンク色を見かけるのは大変珍しい

アオメアブ:目が青いのでこの名前。人を刺すアブは「ウシアブのメス」
肉食で昆虫を捕まえて食べる。

アキアカネ:まだ未成熟の為、黄色い。秋には赤くなり赤トンボの代表各です。

オニヤンマ:大型のトンボで、この公園では時々見かけます。

コシアキトンボ:見たまんまの名前

ミンミンゼミ:関東に多く、関西では少ない。お盆前後から鳴き始める。
この公園でも少なくて、所々で単独で鳴いている。

33~36㎝でアブラゼミ程度の大きさ。黒に青っぽい色が入り美しい。

キツネノカミソリ:ヒガンバナ科。お盆頃に咲く、ヒガンバナはお彼岸頃。
急激に減少している。現象の理由は不明。

以前はその辺一帯に一面に咲いていたが、現在は数十本程度。


マツカゼソウ:鹿が食べないので、どんどん増えてきている。

独特の匂いがある


サネカズラ雄花:別名美男葛

サネカズラ雌花:花の中の青いつぶつぶが、大きくなって赤くなる

ソウシチョウ:(相思鳥)特定外来種で中国南部やベトナムに生息。
観賞用として輸入されたものが、何らかの理由で野生に。
藪の中から出てこなかったので、証拠写真でスミマセン。

この公園で生息していると思われます


朝晩は少し過ごしやすくなりましたが、日中まだまだ暑いです。
暑さ対策や、水分をご用意してお越し下さい。