そろそろ終盤を迎えたブルービー。今年はハチの数が少し少なかったと思う。
昆虫全体に少なかった。キツネノマゴ(花)は例年通り咲きましたが、なぜなのか?
異常な暑さに影響したのか?。人間も今年は暑くて弱りました・
ルリモンハナバチ:サイズはセイヨウミツバチと同程度




セイヨウミツバチ:午前中かなりの数がキツネノマゴに来ていました。



ヤブツルアズキ:「あずき」の原種と言われています。


キタキチョウが吸蜜にやってきました。
ツマグロヒョウモン♂


ツマグロヒョウモン♂


オオヒキヨモギ:絶滅危惧種に指定される県が増えてきました。兵庫県はまだ大丈夫


ボタンヅル:センニンソウとよく似ていますが、葉っぱの形が違う。ボタンのような
葉っぱなので区別はつきますが、花はそっくりです

カマキリの脱皮:たまたま風に飛ばされて、クモの巣に引っかかっていて見つけた

トゲナナフシ:先日子供が、プラケースに入れて「これ何」って持ってきた。
初見でした。

コシアキトンボ:見たまんまの名前

シオカラトンボ♀:何かの虫を捕まえて、口がモグモグ動いてた。モグモグタイム

ミヤマアカネ:少しづつ赤くなってきた

カイツブリ幼鳥:1羽だけ池の水が干上がった土手で遊んでいた



先日、御着で集中豪雨があったそうですが、この辺はほとんど雨が無く池の水も
厳しくなってきました。少し雨が欲しい所なんですが、スコールのような降り方も
困りますし、難しいですね。