3月もう半ば、朝晩寒くても日中は春の日差しです。
しばらくすると、山が劇的に変化する時期が近づいています。冬の山から新緑の山へ、
気持ちも明るくなりそうです。
先日、公園内の小川に白鷺が訪れました。
シラサギと言う名の鳥は存在しない???。実は大・中・小のサギが居て、白いサギの総称がシラサギと言います。ダイサギ・チュウサギ・コサギの3種類です。
公園に現れたのは、ダイサギで一番でかい白いサギでした。


コショウノキ:そろそろ満開に近くなってきました。



アブラチャン:先日の雨上がりにキラキラと綺麗だったので、ついつい・・・。


アセビ:あちこちで咲き始めています。有毒樹木なので鹿の食害がありません。


ナワシログミ:苗代を作る頃に実が熟すので、この名前が付いたようです。

テングチョウ:成虫で越冬する蝶が、暖かい日に日光浴に出てきます。

ハネを閉じるとこんな感じ。

ルリタテハ:同じく成虫で越冬。テングチョウも同じですが、ハネを閉じて枯葉の下
に止まっていると、まず見つけられません。



ミヤマホオジロ:未だ居ます。もう少し遊んでくれそうです。

クロジ:いましたね~。

ルリビタキ:終盤になってほんとによく出ます。


ミソサザイ:ついにキャッチ。小さくて暗いところが好きで、カメラ泣かせの鳥。
やっとでした。


もう少しの間、冬鳥が遊んでくれそうです。野草はまだもう少し先になると思います。
旬のものを出来るだけ早くをモットーにお届けします。