先日、職員が散策道の点検途中に偶然にも出会いがありました。
昔からの在来種ですが、見かけた話はあまり聞きませんが、こんな近くに居たとは
驚きです。 ニホンアナグマ(別名ムジナ)、タヌキに似ていますがイタチ科です。

大きさは、小型の柴犬に太い尾っぽを付けたぐらい。
餌を探すのに夢中で、しばらく職員には気が付かなかったようです

16日は天気が良かったので、そろそろサイフリボクが咲いている頃と思い
展望台まで行ってきました。
サイフリボク(別名シデザクラ)


展望台の横に1本あります。ちょうど満開でした。

展望台への道中、夏鳥は出てこないかな・・・と思いながら歩いていると
急に目の前に現れて、一瞬でした。ボケボケですが証拠写真。 今年初です。
キビタキ:次はちゃんと撮ります。
センダイムシクイ:今年は多いのかな?あちこちで鳴いています。

いざ本命、「オオルリ」いましたね~。突然真上でオオルリの囀りが響きました。
真上だったので、青い羽は写せませんでした。
さすがにオオルリは良い声で鳴きますね。
これから夏鳥が楽しませてくれます。オオルリやキビタキの声を聞きに
お越し下さい。