ゆめさきの森の今

ゆめさきの森公園の自然情報をご紹介します。

入梅し、蒸し暑い日が続きますね。
梅雨時期の花が咲いています。

0613ササユリ①
・ササユリ

0613ササユリ
 園内では鹿の食害のため、恐らく6年ぶりに咲きました。
 再び保護ネットを外せる日が来ればよいのですが。

0613イワガラミ②
・イワガラミ

0613イワガラミ①
 蔓性のアジサイの仲間です。

この時期を待ってましたとばかりに、きのこも出始めました。

0613ダイダイガサ
・ダイダイガサ

0613ノウタケ
・ノウタケ

樹々も樹液を流すようになり、夏の昆虫を見かけます。

0604コクワガタ①
・コクワガタ雄

0606コクワガタ♀
・コクワガタ雌

0611アオマダラタマムシ③
・アオマダラタマムシ

0611アオマダラタマムシ④
 タマムシの仲間は角度で色が変わって綺麗ですね。

野鳥の2度目の営巣が始まったのか、少し落ち着いていた囀りが再び響いています。

0613シジュウカラ
・シジュウカラ
 鹿の毛を巣材に使うようですね。

0613コガラ
・コガラ

0602キビタキ
・キビタキ
 美しい囀りがよく聞こえます。

0613イカル①
・イカル

0613イカル③
 施設前のソメイヨシノのさくらんぼを食べにやってきていました。
 くちばしの先が真っ赤です。

0602ヤマガラ
・ヤマガラ
 気持ちよさそうに水浴び。

森が生き生きとする恵みの雨ですが、蒸し暑くなると残念ながらヤマビルも活発になります。
ヤマビル被害が増えてくる時期なので、お越しの際は対策をしてお越しください。

5月後半は過ごしやすい気温が続きます。
4月から山の樹々が次々と花を咲かせています。
今の季節は次の週になると見頃の花が変わっていることも多いので、同じコースを何度も散策するのもお勧めです。

公園周辺ではホタルを見かけるようになりました。

0527ゲンジボタル②
・ゲンジボタル

0527ゲンジボタル①

ゆめさきの森公園周辺に限らず、ホタル観察の際は夜間ですので、
・地域の方に迷惑にならないように気を付ける
・足場の視界も悪く、私有地の場合もあるので、むやみに茂みに入らない
ようにお願いします。

園内では、5月上旬からの白い花が見頃を迎えています。

0530ウツギ①
・ウツギ

0530ウツギ②
 通法寺池周辺を中心にあちらこちらで見られます。

0530ウツギ①
・イボタノキ
 訪花昆虫が好きな花なのですが、今年は昆虫の数が少ないです。

0530モンキアゲハ①
・モンキアゲハ

0530モンキアゲハ②
 例年はカラスアゲハもノアザミによく来ていましたが、今年はほとんど見かけない。

0529アケビコノハ
・アケビコノハ(幼虫)
 施設前のアケビで見つけました。
 目玉模様が特徴です。

0522ヤマハゼ
・ヤマハゼ
 とても小さな花なので、知らないと気付かずに通り過ぎそうです。
 花蜜がよく出るので、ブンブンと言う訪花昆虫の羽音が目印。

0522ニホンミツバチ
・ニホンミツバチ
 ヤマハゼの花蜜を求めてやってきていました。

0522イチモンジセセリ①
・イチモンジセセリ

0522イチモンジセセリ②
 ガマズミの花にやってきていました。
 とても早く飛ぶ蝶です。

そろそろ入梅の時期ですが、最近は比較的カラッとして涼しく、過ごしやすい気候ですので自然散策にお勧めです。

日中は夏を思わせるような日が続きます。
拠点施設周辺でエゴノキをはじめ、白い花が見頃を迎えています。

0521エゴノキ③
・エゴノキ

0521エゴノキ②
 今年は生り年のようで、すごい花の数です。

0521クロマルハナバチ①
 大型のハナバチが蜜を求めてやってきています。

0521クロマルハナバチ②
・クロマルハナバチ

0521クマバチ①
・クマバチ

0521クマバチ②

 大きなクマバチの重みで、花が落ちてしまいます。

0521エゴノキ①
 落花も綺麗ですね。

0521ガマズミ
・ガマズミ

0521シロテンハナムグリ①
・シロテンハナムグリ

0521シロテンハナムグリ②
 夏の樹液でよく見かける種類のハナムグリ。
 今は花粉に夢中のようです。

0521サルナシ①
・サルナシ
 キウイフルーツの仲間で小さなキウイのような果実をつけるそうですが、公園の個体は残念ながら雄の株で実がなりません。

0518ホオノキ
・ホオノキ
 公園入口で大きな花を咲かせています。

拠点施設周辺だけでも自然を楽しむことができますので、気候の良いうちに是非お越しください。

↑このページのトップヘ