2011年01月25日 ルリビタキ 通宝寺池の散策道でルリビタキに遭遇しました。 欄干にしばらく留っていたと思ったら、どこかへ飛んで行ってしまいました。 とても綺麗な鳥ですね。 また会えるかな。 '''ゆめさきの森公園のホームへ。''' タグ :生物学
2011年01月22日 冬芽と葉痕 樹木の冬芽や葉痕を見るのも、冬の里山の楽しみ方のひとつです。 今日はゆめさきの森公園で観察できる冬芽や葉痕を、ほんの少しですが紹介します。 最初は、ホオノキの冬芽です。 立派な頭巾というか、とんがり帽子を被ったように見えませんか? 次に温かい毛糸の帽子を被っているように見えるヤマハゼです。 クロモジ そして、オニグルミです。 双眼鏡が必要なくらい高い位置にあるので、残念ながら肉眼では見えません。 横顔?なので判りづらいですが、羊や猿の顔に見えませんか? 立ち止まって枝についている冬芽を見つけてみましょう。樹木によっていろんな個性があって、 中には動物や妖精に似た葉痕に出会えるかも知れません。 春を待つ樹木を観察してみませんか。 '''ゆめさきの森公園のホームへ。''' タグ :生物学
2011年01月20日 ノグルミの木にコゲラ 拠点施設 前のノグルミの木が日差しを浴びた頃、コゲラが現れました。 寒さにも負けず元気に動いています。 拠点施設のデッキから見えますよ。 '''ゆめさきの森公園のホームへ。''' タグ :生物学
2011年01月18日 雪とヤマガラ 一昨日から降った雪が10cm程積りました。 ゆめさきの森公園は雪景色です。 鳥たちも雪の中、元気に飛んでいます。 今朝は相当な冷え込みでエゴノキもこのとおり、白く姿を変えました。 今日は晴れの予報なので、この雪景色も少しだけの間かも知れませんね。 '''ゆめさきの森公園のホームへ。''' タグ :生物学
2011年01月09日 本日出会った鳥たち 先日に続いて冬鳥の紹介です。 通宝寺池の欄干にちょんと留っているモズです。 腹面にこまかい鱗状班がありますね。 そして、頭頂の羽毛が幾分長く、冠羽状になっているカシラダカです。 うまく撮れればまた紹介します。 '''ゆめさきの森公園のホームへ。''' タグ :生物学