ゆめさきの森の今

ゆめさきの森公園の自然情報をご紹介します。

カテゴリ: その他

春山淡治にして笑うが如く、・・・  気持ちの良い季節です。
日々刻刻と山の色が変わります。生き生きと生命力にあふれた季節だと思います。

通宝寺池:一か月足らずで劇的に変わっています
イメージ 1

アカタテハ:4/18の桜がまだ咲いていたころ、桜の蜜を求めて
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

クマバチ:黒くて大きいのでこの名前、あまり害は無い
イメージ 5

コゲラ
イメージ 6

イメージ 7

センダイムシクイ
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

ツグミ
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

ウワミズザクラ
イメージ 15

イメージ 16

オオルリ:今年の初見です。写真の質が悪くてすみません
イメージ 17

イメージ 18

ザイフリボク(シデザクラ):展望台の側、満開でした
イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

ジロボウエンゴサク
イメージ 22

イメージ 23

トリガタハンショウヅル
イメージ 24

イメージ 25

メジロとグミの花
イメージ 26

イメージ 27

ヤマガラ:只今子育て中
イメージ 28

コサメビタキでしょうか?
イメージ 29

イメージ 30

オドリコソウ
イメージ 31

イメージ 32

フデリンドウ
イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35

ヤマコウバシ

イメージ 36

イメージ 37


山をゆっくり散策するのに最高の季節です。夏鳥も飛来し、良い声で囀っています。
鳥や花を探しながら、のんびりと散策してください。

夏鳥の鳴き声が良く聞くようになりました。概ね飛来した模様と思われます。
鳴き声だけで、写真には未だ納まっていませんが・・・。

キビタキ:胸のオレンジが美しかった
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

センダイムシクイ:聞きなしは「焼酎一杯グィ~」そこらじゅう酔っ払いだらけ?
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

タチツボスミレ
イメージ 8

ヒメウズ
イメージ 9

アケビ
イメージ 10

カキドオシ:垣根の下をくぐって増える位強いので、この名前
イメージ 11

キュウリグサ:葉っぱをもむと、キュウリの匂いがするするそうです
イメージ 12
花の直径は2mm程度、風が少しでもふくと写せない
イメージ 13

キランソウ:別名「地獄の窯の蓋」薬効が強いので、生き返るらしい
イメージ 14

イメージ 15

メジロ:桜に一杯集まって来るので、ついつい。
イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イカル:朝一番に良く下りてきます
イメージ 23

イメージ 24

カワラヒワ:イカルと同じ芝生で
イメージ 25

イメージ 26

ツバメ:お馴染みですが
イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

ニホンリス(ホンドリス):お客様に見つけて頂いたのですが、一瞬でまともな写真
              はこれ一枚のみでした。残念・・・
イメージ 32


ちょこちょこ出会うので、運が良ければ・・・ですね。

新緑が段々と多くなりました。一番良い季節でしょう。
散歩がてらお越しください。夏鳥が賑やかに鳴いてます。



公園のさくら(染井吉野)が満開(4/7)でした。今日(4/10)は朝からの雨で
桜が心配ですが、まだ大丈夫そうです。
活動拠点前のさくら(染井吉野)
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
桜に誘われヒラタアブの仲間も
イメージ 5
メジロも集まってきました
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9
セイヨウミツバチも
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

タチツボスミレ:あちこちに咲いてます
イメージ 13

クロモジ:満開です
イメージ 14

イメージ 15

ホオジロ:少し離れてひっそりと
イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イカル:時々朝一に降りてきます
イメージ 19

イメージ 20

キランソウ
イメージ 21

イメージ 22

コゲラ
イメージ 23

イメージ 24

スモモ:白い花で綺麗です
イメージ 25

イメージ 26

コケリンドウ
イメージ 27

イメージ 28

ヤブレガサ:誰が名付けたのか、おもしろい名前
イメージ 29

イメージ 30

コガラ:この公園では珍しい
イメージ 31

イメージ 32

4月10日(水)朝から雨、「さくら」にずぶ濡れのメジロ、今日は寒いのに。
イメージ 33

イメージ 34


この時期の山は好きです。劇的に変わる雰囲気が色々な生命を感じます。
 元気になれそう。
これから新緑の里山をお楽しみ下さい。

昨年は4月5日が開花でした。今年は少し早いですね、3月31日開花です。

染井吉野
イメージ 1
昨日の雨から、本日快晴です。
イメージ 2

イメージ 3

ヤマガラ
イメージ 4

イメージ 5

シジュウカラ
イメージ 6

エナガ
イメージ 7

フッキソウ
イメージ 8

キブシ
イメージ 9

イメージ 10

コツバメ
イメージ 11

イメージ 12

トラフシジミ
イメージ 13

イメージ 14

シロハラ:まだ居ました
イメージ 15

イメージ 16

ヤマガラ:抱卵中かな?
イメージ 17

イメージ 18

アマナ:昔はいっぱいあったのに、今は保護してます。
イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

ビロードアブ
イメージ 22

イメージ 23

ミヤマカタバミ
イメージ 24

イメージ 25

ノスリ:たまたま事務所の上を飛んでました
イメージ 26

イメージ 27

モンシロチョウ
イメージ 28

イメージ 29

ルリタテハ
イメージ 30

イメージ 31

3月も今日で終わり。「3月は去る」早かったです。
今年は冬の後半、雪も少なく暖かかったようです。「さくら」の開花も少し早かったですね。これからどんどん景色が変わりますので、ぜひお越しください。

早いもので、あっという間に3月も終盤。2月は逃げる、3月は去る、まさにその通り
です。事務所前のサクラ(染井吉野)の蕾も先っぽがピンクになり、開花の予感。

コバノミツバツツジ:ホオノキノ道でこの一本が咲いていました
イメージ 1
これからあちこちの散策道で見られます。
イメージ 2

ザイフリボク:展望台の側、だいぶ新芽が大きくなりました
イメージ 3

イメージ 4

シキミ:薄い黄色の花が普通なんですが、少しピンクがありました
イメージ 5
こちらが普通の色です
イメージ 6

ヒヨドリ:ヤマザクラに飛来、パソコンで確認して気が付きました。
      ヤブツバキの蜜を食べて、顔が花粉だらけ。
イメージ 7

ヤマザクラ:ホオノキノ道の最上部ニあるヤマザクラが一番に咲きます
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

カワラヒワ:求愛行動なのかな?
イメージ 11

キタキチョウ:ひらひら飛んでいる所です。成虫越冬の為、少し暖かいと出ます。
イメージ 12

ヒメウズ:小さな小さな花
イメージ 13

イメージ 14

ミヤマカタバミ:曇り空だったので、開ききっていません。
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

ヤマガラ:もう一か所の巣箱に巣作り真っ最中
イメージ 20

イメージ 21

ヤマルリソウ:開き始めはピンクっぽい
イメージ 23
しばらくすると瑠璃色から白っぽく変化します
イメージ 22

ルリハテハ:成虫越冬なので日向っぼっこに出てきます
イメージ 24
翅を閉じると枯葉の様です
イメージ 25

オオイヌノフグリ
イメージ 26

キブシとカワラヒワ:すだれの向こうに隠れてます
イメージ 27

シュンラン
イメージ 28

イメージ 29

タチツボスミレ
イメージ 30

ムラサキサギゴケ
イメージ 31


色んな花が咲き始めました。新緑も少しづつ出始めました。
これからどんどん山が変化します。楽しみにお越しください。


↑このページのトップヘ