散策道の点検がてら野鳥を探してきた。今年も昨年同様冬鳥が少ない様なので
尾根筋まで歩いてみた。 とても静かな森でした。
ホオノキの道の一番上、道標⑳の付近で松や桧の葉付近にチラホラ小さな動きが、
予想外のキクイタダキがそこそこの群れでいました。久々に嬉しかった。
条件があまり良くなかったので、証拠写真でスミマセン。



あっちもこっちもチョロチョロで目移りします



なかなかじっとしてくれない、動きを追い切れず・・・


ホオノキの道を下りながら、ふと見上げたら赤い実が一杯
アズキナシ:いままで気づかなかった


コゲラが鳴いていた



カマドウマ(コノシタウマと思われる):俗名、便所コオロギで嫌われ者
全く動かないので、指で押すとこの姿勢のまま転がった。寒くて固まってた

シジュウカラ


ルリビタキ 若♂と思います。判断難しい


何故か野鳥が少ない。猛禽類を見かけた話もよく聞く。
何が理由なのか良く分かりません。いっぱいいてるヤマガラも少ない???
鳴き声はチョコチョコ聞くのですが、姿を見せない。猛禽類かな?
尾根筋まで歩いてみた。 とても静かな森でした。
ホオノキの道の一番上、道標⑳の付近で松や桧の葉付近にチラホラ小さな動きが、
予想外のキクイタダキがそこそこの群れでいました。久々に嬉しかった。
条件があまり良くなかったので、証拠写真でスミマセン。



あっちもこっちもチョロチョロで目移りします



なかなかじっとしてくれない、動きを追い切れず・・・


ホオノキの道を下りながら、ふと見上げたら赤い実が一杯
アズキナシ:いままで気づかなかった


コゲラが鳴いていた



カマドウマ(コノシタウマと思われる):俗名、便所コオロギで嫌われ者
全く動かないので、指で押すとこの姿勢のまま転がった。寒くて固まってた

シジュウカラ


ルリビタキ 若♂と思います。判断難しい


何故か野鳥が少ない。猛禽類を見かけた話もよく聞く。
何が理由なのか良く分かりません。いっぱいいてるヤマガラも少ない???
鳴き声はチョコチョコ聞くのですが、姿を見せない。猛禽類かな?
コメント