朝晩はとても寒くなりました。いつの間にか冬が来たようです。
今年は例年より少し遅れて山が紅葉しました。落ち葉がかなり落ちてます。
通宝寺池:11月末日の写真です

通宝寺池の石の亀:水位が下がると現れます
亀の上の石碑は文字が消えて意味不明

コノハウチワカエデ:山の中でこの木だけあまりにも綺麗だったので

ヤマガラ:お馴染みの公園のシンボルです









シジュウカラ




メジロ


シロハラ:今シーズン初見

ミソサザイ:声はよくきくんですが・・・

マヒワ

カワラヒワ:群れであっちへ行ったりこっちへ行ったり




ソヨゴ

ヤブツバキ

サネカズラ

シロダモ

ヒイラギ(柊)


クリスマスの飾りに使うのは、「セイヨウヒイラギ」で日本のヒイラギとは別種
セイヨウヒイラギはモチノキ科で花は4~5月。花は小さくて目立たない。
ヒイラギはモクセイ科で花の時期は11~12月。実は黒い。
冬鳥が少ないのか?見つけるのが下手なのか?・・・
ルリビタキの声もよく聞きますが、中々出てこない。
出てきても、込み合った枝の向こうだったりで、ストレスが溜まります。
暖かくしてお越し下さい。
今年は例年より少し遅れて山が紅葉しました。落ち葉がかなり落ちてます。
通宝寺池:11月末日の写真です

通宝寺池の石の亀:水位が下がると現れます
亀の上の石碑は文字が消えて意味不明

コノハウチワカエデ:山の中でこの木だけあまりにも綺麗だったので

ヤマガラ:お馴染みの公園のシンボルです









シジュウカラ




メジロ


シロハラ:今シーズン初見

ミソサザイ:声はよくきくんですが・・・

マヒワ

カワラヒワ:群れであっちへ行ったりこっちへ行ったり




ソヨゴ

ヤブツバキ

サネカズラ

シロダモ

ヒイラギ(柊)


クリスマスの飾りに使うのは、「セイヨウヒイラギ」で日本のヒイラギとは別種
セイヨウヒイラギはモチノキ科で花は4~5月。花は小さくて目立たない。
ヒイラギはモクセイ科で花の時期は11~12月。実は黒い。
冬鳥が少ないのか?見つけるのが下手なのか?・・・
ルリビタキの声もよく聞きますが、中々出てこない。
出てきても、込み合った枝の向こうだったりで、ストレスが溜まります。
暖かくしてお越し下さい。
コメント