すっかり秋らしくなりました。紅葉はもう少し先になります。
イシガケチョウ:割と遅くまで居る蝶です。
1017イシガケチョウ①
葉っぱの裏を下からです。こりゃあ見つからんわ
1005イシガケチョウ②
ハラビロカマキリ:秋になると、とても良く見かけます
1005ハラビロカマキリ
顔のアップは如何ですか
1018ハラビロカマキリの顔
ヤマガラ:この時期、エゴの実を食べに集まります
1005ヤマガラ⑦
1005ヤマガラ⑧
1005ヤマガラ⑨
1005ヤマガラ⑩
1005ヤマガラ⑪
1005ヤマガラ⑫
1005ヤマガラ⑬
ミコシグサ:お祭りの時期によく合います
1005ミコシグサ①
何故かセイヨウミツバチが・・・、何してる?
1010ミコシグサとミチバチ②
ツルニンジンとキイロスズメバチ
1010ツルニンジン①
背中に花粉が一杯
1010ツルニンジン②
アケビ:最近、道の駅に売っている
1011アケビ①
メジロの「おやつ」になるでしょう
1018アケビ①
1018アケビ②
アケボノソウ:花びらの中央の蜜にアリが食事中
1011アケボノソウ①
キンゲハラナガツチバチも食事に来ました
1017アケボノソウとキンケハラナガツチバチ②

タンキリマメ:今年はこのツルしか目につかずです
1011タンキリマメ①
オオムシクイ?:少し遠かったので、不明。ウグイスと思って写したが
        よく見るとムシクイで時期的にはこれかな??
1018オオムシクイ①
1018オオムシクイ②
この実はタラノキ、今です
1018オオムシクイ③
1018オオムシクイ④
ヤマトシジミ:オス♂の表です
1018シジミチョウ♂①
裏はオス・メス判断は出来ない
1018シジミチョウ♂③
ムラサキシキブ:今年の出来は悪そうです
1018ムラサキシキブ①
公園の田んぼ(体験農園):今では珍しい稲木干しの風景。これぞ里山
1018秋の田んぼ①
この稲わらは、来年の「とんど焼き」に使用します。
1018秋の田んぼ②
最近はコンバインで刈り取りから脱穀まで行い、稲わらは小さく切って
田んぼに撒いてしまうので、本当に見なくなりました。
大事にしたい日本の原風景です。

田んぼの刈り取りが終わると、冬が近いと個人的に思います。
冬が近いと、冬鳥が楽しみになりますね。