赤トンボという名のトンボは居ないのですが、赤いトンボを見るとやっぱり赤トンボ
って言いますよね。兵庫県ではアカトンボに属するトンボは15種類ぐらい居るそうです。
赤トンボの代表選手は「アキアカネ」なんですが、これがめっきり減っている。大変です。
公園で見られるトンボは先ずは
ミヤマアカネ:比較的小さなトンボで34mmぐらい、ヒラヒラ飛んでるイメージです
0915ミヤマアカネ①
0915ミヤマアカネ②
0915ミヤマアカネ③
ナツアカネ♂:アキアカネとよく似ているが、こちらの方が全身赤くなる。
0920ナツアカネ③
0920ナツアカネ④
ナツアカネ♀:飛んでる姿は難しいね~
0920ナツアカネ♀②
0920ナツアカネ♀③
0920ナツアカネ♀④
キトンボ:あまり見かけない珍しいトンボ42mm位で少し大きい
0919キトンボ①
奥に居るのは(ボケてますが)ナツアカネ♀
0919キトンボ②
オニヤンマ:大型の有名なトンボ、特徴はタテに止まる
0919オニヤンマ①
0919オニヤンマ②
クルマバッタ:トノサマバッタと極似
0920クルマバッタ①
カメンライダー??
0920クルマバッタ②
オジギソウの花:子供の頃突っついて遊んだオジギソウにこんな花が咲きます
0919オジギソウ
ゲンノショウコ:薬草です
0919ゲンノショウコ
0919ゲンノショウコ③
0919ゲンノショウコ④
ヤブツルアズキ:小豆の原種と言われてます
0919ヤブツルアズキ
0919ヤブツルアズキ①
イボクサ:田んぼの雑草です
0920イボクサ②
0920イボクサ④
セトウチホトトギス:最近 鹿の食害で珍しくなった
0920セトウチホトトギス②
珍しいので一杯写しました
0920セトウチホトトギス③
0920セトウチホトトギス⑤
0920セトウチホトトギス④
センニンソウ:「仙人草」の名前の由来はこの種子の様子(髭に見立てた)
0920センニンソウ②
元の花です(8月20日撮影)
0920センニンソウ③
ホオジロ
0920ホオジロ
シジュウカラ
0920シジュウカラ②

朝晩涼しくなり、すっかり秋の気配。里山全体はまだまだ夏の装いですが
少しづつ秋が近づいています。ぜひ秋を見つけにお越し下さい。