夕方4時頃の1時間ちょっとぐらい大変な集中豪雨がありました。
散策道が川に
0911集中豪雨 ②
そこらじゅうが滝に
0911集中豪雨⑥
少し奥の散策道も川に
0911集中豪雨⑧
体験農園の畑が池のように
0911集中豪雨⑩
散策道は土が流れて川底のようになってましたが、少しづつ補修を
頑張っています。 通宝寺池の水の色の比較をして下さい。
9月12日雨の翌日
0900カイツブリ①
集中豪雨の数日前
0906カイツブリ①
キクガシラコウモリ:先週の続きで顔のアップ
0906キクガシラコウモリ①
0906キクガシラコウモリ②
タマゴタケ
0906タマゴタケ①
0906タマゴタケ③
ルリモンハナバチ:もう終わりかな
0906ルリモンハナバチ④
0906ルリモンハナバチ⑤
メジロ
0908メジロ④
0908メジロ⑧
0908メジロ⑨
オナガサナエ:サナエトンボも種類が多く悩みます
0910オナガサナエ①
ナンバンギセル:ススキ等に寄生する植物。名前の由来はこの形
0910ナンバンギセル①
0910ナンバンギセル③
0910ナンバンギセル④
ヤブツルアズキ:小豆の原種ともいわれています
0910ヤブツルアズキ①
0910ヤブツルアズキ②
ヤマガラ
0910ヤマガラ①
0910ヤマガラ②
0910ヤマガラ⑤
リスアカネ:赤トンボの仲間、ミヤマアカネと思って写したら違ってた
0910リスアカネ②
0910リスアカネ④
アキアカネ: と思います。間違いだったらスミマセン
0912アキアカネ
クルマバッタモドキ
0914クルマバッタモドキ①
ハンミョウ:久しぶりに見つけた。5年ぶりぐらいかな?
0914ハンミョウ①
0914ハンミョウ②
肉食で獰猛な昆虫、口がすごい
0914ハンミョウ⑥
0914ハンミョウ⑩

今年はスズメバチが多く発生しています。出来る限りの駆除は行って
いますが、木の樹液に集まっているようです。
山を歩かれる方は十分注意をお願いします。間違っても手で払う様な
事は絶対にしないで下さい。刺激を与えないように通り過ぎて下さい。
黒い色の服や香水は出来るだけ避けて下さい。