2022年04月
キビタキにやっと
春爛漫Ⅱ
最近雑用が多くて、ブログのネタ探しになかなか出られません。
夏鳥も来ているようなのですが、まだお会い出来ていません、残念。
事務所近くで野草がメインです。
フデリンドウ


ミヤマシキミ:有毒植物


ヤマルリソウ


ウグイスカグラ:ウグイスが鳴き始める頃に咲いて踊っているように見えたから


クロモジ:花も終盤


シロハラ:まだ居たんだ

タラノメ:山菜で有名(天ぷらにすると旨い)

公園内は採取禁止です、残念!!

ヤブレガサ:見た目の名前(これも山菜で食べられます)


タチツボスミレが手前に咲いていた

クロコノマチョウ:日陰に居るので見つけにくい

ジロボウエンゴサク:名前の由来、伊勢地方の方言でスミレを「太郎坊」
というのに対して「次郎坊」と呼んだことから。


アケビ:急に暖かくなったので、突然花が咲いたように感じます

ナシの花:駐車場から芝生広場の境目位に咲いてます、今が盛り

シジュウカラ:桜が散った後で虫を探しているようでした


メジロとナラガシワ


メジロと桜



早く夏鳥を写しに行きたい、オオルリ、キビタキなど入ってきています
センダイムシクイも良くさえずっています。
夏鳥も来ているようなのですが、まだお会い出来ていません、残念。
事務所近くで野草がメインです。
フデリンドウ


ミヤマシキミ:有毒植物


ヤマルリソウ


ウグイスカグラ:ウグイスが鳴き始める頃に咲いて踊っているように見えたから


クロモジ:花も終盤


シロハラ:まだ居たんだ

タラノメ:山菜で有名(天ぷらにすると旨い)

公園内は採取禁止です、残念!!

ヤブレガサ:見た目の名前(これも山菜で食べられます)


タチツボスミレが手前に咲いていた

クロコノマチョウ:日陰に居るので見つけにくい

ジロボウエンゴサク:名前の由来、伊勢地方の方言でスミレを「太郎坊」
というのに対して「次郎坊」と呼んだことから。


アケビ:急に暖かくなったので、突然花が咲いたように感じます

ナシの花:駐車場から芝生広場の境目位に咲いてます、今が盛り

シジュウカラ:桜が散った後で虫を探しているようでした


メジロとナラガシワ


メジロと桜



早く夏鳥を写しに行きたい、オオルリ、キビタキなど入ってきています
センダイムシクイも良くさえずっています。
春爛漫
桜も散り始めで、あちこち春らしくなりました。
被写体も一杯あって、あれやこれやと大忙し。
ヤマクロアリとアマナ:やっぱりアマナは美味しいんです


スモモ


ツクシスミレ:小さな小さなスミレ


ヒメウズ:これも小さな花です

ヤマザクラ:散り始めています


ヤマルリソウ:小さいが瑠璃色がきれい


セイヨウミツバチとソメイヨシノ


ヒヨドリ:花の蜜が好きな鳥、口の周りに花粉が一杯




メジロ:青空と桜とメジロ、きれいですね



キセキレイ♂:繁殖期になると特に黄色がきれいになると思います


コゲラ

キランソウ(別名、ジゴクノカマノフタ)


ニホンタンポポ:セイヨウタンポポに押され少なくなりました


ホトケノザ:急に多くなったようひ思います


ミヤマカタバミ:そろそろ終盤


モンシロチョウ:懐かしいようなチョウです


山の木々が芽吹き始めました。ご存知でしょうか「山笑う」春の季語ですが
これから日々刻々と山の色が変わります。里山の散策には最高の季節です。
被写体も一杯あって、あれやこれやと大忙し。
ヤマクロアリとアマナ:やっぱりアマナは美味しいんです


スモモ


ツクシスミレ:小さな小さなスミレ


ヒメウズ:これも小さな花です

ヤマザクラ:散り始めています


ヤマルリソウ:小さいが瑠璃色がきれい


セイヨウミツバチとソメイヨシノ


ヒヨドリ:花の蜜が好きな鳥、口の周りに花粉が一杯




メジロ:青空と桜とメジロ、きれいですね



キセキレイ♂:繁殖期になると特に黄色がきれいになると思います


コゲラ

キランソウ(別名、ジゴクノカマノフタ)


ニホンタンポポ:セイヨウタンポポに押され少なくなりました


ホトケノザ:急に多くなったようひ思います


ミヤマカタバミ:そろそろ終盤


モンシロチョウ:懐かしいようなチョウです


山の木々が芽吹き始めました。ご存知でしょうか「山笑う」春の季語ですが
これから日々刻々と山の色が変わります。里山の散策には最高の季節です。
春です!!
桜(ソメイヨシノ)7分咲きぐらいでしょうか?桜が咲くと
春が来たって気持ちになります。色んな花が咲き始めました。
ソメイヨシノ:拠点施設前の桜です




タチツボスミレ:あちこちに顔を出し始めました


キランソウ:別名ジゴクノカマノフタ、古来より生薬として利用されていた
イシャイラズとも言われていた

アマナ(甘菜):球根が甘く食用されていた、獣害でほぼ見なくなっていたが
保護している場所で顔を出した

花も甘いのか、アリがかじっている


レンゲソウ:公園の田んぼに種を蒔いた、数輪咲いていた
これから楽しみです


ヒメウズ(姫烏頭):小さな雑草です


クロモジ:少し高級な爪楊枝に使われている


クモラン:7月頃に花が咲いて冬を越し、今頃種を飛ばす



コゲラ:日本で一番小さなキツツキ、時期的に巣穴を作っていたと思います



春です、野鳥は恋の季節。野鳥の鳴き声には「地鳴き」と「さえずり」
があり、通常は地鳴きで恋の季節になると「さえずり」と呼ばれています。
解りやすい所では、ウグイスの「ホーホケキョ」はさえずりです。
ウグイスも良く鳴いています。
春が来たって気持ちになります。色んな花が咲き始めました。
ソメイヨシノ:拠点施設前の桜です




タチツボスミレ:あちこちに顔を出し始めました


キランソウ:別名ジゴクノカマノフタ、古来より生薬として利用されていた
イシャイラズとも言われていた

アマナ(甘菜):球根が甘く食用されていた、獣害でほぼ見なくなっていたが
保護している場所で顔を出した

花も甘いのか、アリがかじっている


レンゲソウ:公園の田んぼに種を蒔いた、数輪咲いていた
これから楽しみです


ヒメウズ(姫烏頭):小さな雑草です


クロモジ:少し高級な爪楊枝に使われている


クモラン:7月頃に花が咲いて冬を越し、今頃種を飛ばす



コゲラ:日本で一番小さなキツツキ、時期的に巣穴を作っていたと思います



春です、野鳥は恋の季節。野鳥の鳴き声には「地鳴き」と「さえずり」
があり、通常は地鳴きで恋の季節になると「さえずり」と呼ばれています。
解りやすい所では、ウグイスの「ホーホケキョ」はさえずりです。
ウグイスも良く鳴いています。