ゆめさきの森の今

ゆめさきの森公園の自然情報をご紹介します。

2018年10月

H28年は10月19日、H29年は10月27日だったので、そろそろと思いセンブリを探しに
行きました。予想通りです。今年は10月25日にこの状態でした。

センブリ:とっても苦い漢方薬。
イメージ 1
「千回振り出しても(煎じても)苦い」が語源です。
イメージ 2

イメージ 3

タンナトリカブト:今年は良く咲いています。
イメージ 4

イメージ 5

ミコシグサ:ゲンノショウコの花が終わった後の種を弾いた状態が神輿に似ている。
イメージ 6

イメージ 7
ゲンノショウコの花です。これも漢方薬の一つ。
イメージ 8

コウヤボウキ:一輪だけ咲き始めを見つけた。
イメージ 9

セイヨウミツバチ
イメージ 10
冬の間の食事を今集めてます。天気の良い暖かい日には良く飛び回っています。
イメージ 11

ナツアカネ:今年はアキアカネが少ないように思う。
イメージ 12

コゲラ:賑やかにギーギー鳴いてます。
イメージ 13

イメージ 14

エナガ
イメージ 15

ホオジロ♀
イメージ 16

キセキレイ:小川をトコトコ歩いてました。
イメージ 17

イメージ 18

モズ:「モズの高鳴き七十五日」と昔から言われてます。  突然キィーキィーと
    大きな鳴き声、事務所前のデッキの手すりで高鳴きでした。
    モズの高鳴き後、75日目に霜が降ると昔のいわれです。
イメージ 19
モズの♀です。縄張りの為の高鳴きで、自分の縄張りを主張している。
イメージ 20

イメージ 21

ヤマガラ:エゴの実が無くなって、餌くれ‼と足元まで来て見つめられました。
イメージ 22


ジョウビタキは一度きりで、あれ以来姿を見せません。どこかへ行ったのかな。
森は今静かです。時折カケスが騒がしく鳴いたり、ヒヨドリが鳴きながら飛んで行ったり。 センブリが咲くと、山の花はそろそろ終盤です。花に代わって紅葉を楽しみにお越しください。

今年は早くもジョウビタキが飛来した。過去5年を調べると10月25日が一番早く、月末から11月初旬でした。但し一番に写真が撮れた日なので、もっと早く来ていたかも・・
ジョウビタキ♂:10月18日撮影です。
イメージ 1
駐車場の横の桜です
イメージ 2

10月15日に稲刈りが終わりました。稲刈り中に見つけたネズミの巣、巣だけを持ってこられたので、元の状態が分かりません。ひょっとして「カヤネズミ」???。
生まれて間もない子なので判断できません。カヤネズミまたはハタネズミどちらか。
子ネズミの大きさは、1.5cm位と大変小さいです。
イメージ 3
周りは元の巣のままです。稲わらを使っているようです。
イメージ 4
目も開いていない生まれたてと思います。近くの草むらにそっと置いてきました。
イメージ 5

ツミ又はハイタカ:一瞬だったので写した枚数が少なく、判断しずらいです。
イメージ 6

イメージ 7

ベニシジミ
イメージ 8

イメージ 9

ホソヒラタアブ
イメージ 10

ムツバセイボウ:ボケボケですが珍しいので。
イメージ 11
小さいし動きが速いのでオートフォーカスが追いつきません。
イメージ 12

ノシメトンボ:ノシメとは、昔あった着物の柄だそうです。
イメージ 13

イメージ 14

ガマズミ
イメージ 15

コマユミ
イメージ 16

ゴンズイ
イメージ 17

ミコシグサ:ゲンノショウコの種の状態。形が神輿に似ている所から。
イメージ 18

ウグイス:暫く待っていましたが、藪から出てきませんでした。
イメージ 19

コゲラ
イメージ 20
藤の種につかまって、「ぶらぶら」ブランコの様でした。
イメージ 21

カケス:とても遠かった。
イメージ 22

イメージ 23

キセキレイ:駐車場をトコトコ歩いてました。
イメージ 24

メボソムシクイと思います。ムシクイは難しい、初夏の鳴いてる時は分かるのですが・・。センダイムシクイと見分けがつきにくい。
イメージ 25

イメージ 26

ヤマガラ:秋らしい写真が撮れたと思ってます。(自己満足です)
イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

ジョウビタキの第一号が到着しました。これから冬鳥が次々訪れると思います。
暫く森も静かでしたが、来月あたりから少しは賑やかになるのでは???。

近畿西部以西に多いタンナトリカブト。中国地方にはこの種類のトリカブトが多いそうです。「タンナ」って何だろう? 調べました。 漢字で「耽羅」と書くそうです。
済州島の昔の呼び方だったらしいので、そこに多く自生していたのでこの名前がついたらしい。トリカブトは言うまでもなく「鳥兜」「烏帽子」。
イメージ 1
花はとても綺麗です。( 綺麗な花には気を付けないと。)
イメージ 2

イメージ 3

ヤマハッカ:シソ科の植物で、ほとんど無臭です。山に育ちハッカに似ているから。
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

コウヤボウキ:まだ蕾です。もう少し先かな。
イメージ 8

ニホンイシガメ:日本固有種です
イメージ 9
居た場所は、観察の森。小川から相当上に上がります。よく登って来たな~。
イメージ 10

キゴシハナアブ:珍しいハエの様な物を見つけた。複眼が特徴だそうです。
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

セイヨウミツバチ:足にオレンジ色の花粉、なんだろう? キンモクセイかな。
イメージ 14

ツルニンジン:そろそろ終わりかな。
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

ゲンノショウコとホソヒラタアブ
イメージ 18

イメージ 19

ヤマトシジミ:翅を開くことは珍しい。気温が下がると、太陽に当たる面積を
        大きくして体温を上げる。
イメージ 20

イメージ 21

コゲラ:留鳥ですが、夏場は余り見なかった。
イメージ 22
周りに下がっているのは、藤の種。マメ科の植物なので大きな豆が出来ます。
イメージ 23


朝晩涼しくなりました。山歩きにはこれから最高の季節です。
野鳥は、夏鳥と冬鳥の狭間で今月は少し寂しい時期です。 山は少しずつ秋景色に
変わり始めていますので、秋を探しにお越しください。


久しぶりにスカッと晴れた気がします。
そろそろと思いツルニンジン見た来ました。やっぱり満開です。
ツルニンジン
イメージ 1

イメージ 2
珍しくキイロスズメバチが蜜を食べに来ていました。背中に一杯花粉を付けて。
イメージ 3
花の中を覗くとこんな感じ
イメージ 4

セトウチホトトギス:少ない株ですが、良く咲いてくれます。
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

ヤマジノホトトギス
イメージ 8

稲穂:公園の体験農園のもち米です。今年は良く出来たようです。
イメージ 9

ヒガンバナ:そろそろ終わりですが、畔に一本残ってました。
イメージ 10

イボクサ:同じく畔に。雑草ですが、かわいい花です。
イメージ 11

イメージ 12

ナツアカネ♂:ナツアカネとアキアカネが居ます。よく似ているので紛らわしい。
イメージ 13

イメージ 14
メスは赤くならない。
イメージ 15

ネムノキの種:マメ科の植物なので、りっぱな豆が出来てます。
イメージ 16

ヤマトシジミ
イメージ 17

ヤマガラ:エゴの実もそろそろ終わり。食べ尽されました。
イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

エナガ:朝一に小さな群れが事務所前に。
イメージ 21

イメージ 22

久しぶりの晴れ間ですが、台風25号の影響で週末に又雨模様。8月は雨が欲しい~
と言ってたのに、9月からは「もう雨いらん」って、無いものねだりばかり。
朝晩涼しくなりました。秋を探しにお越しください。

↑このページのトップヘ