長らくキビタキに会っていません。シーズンの初め頃チラホラでした。
オオルリが多くてキビタキが少ない珍しい年でしたが、「久しぶり」です。
キビタキ♂




オオルリ幼鳥



カブトムシ:この暑さで昆虫も少ない。大事な一場面です。

ミヤマクワガタ

クロタマムシ:突然足元に落ちてきた、コメツキと思い適当に1枚だけパシャ。
後で確認するとどうも違う、しまったクロタマムシだった。後の祭り。

クヌギマルタマフシ:虫こぶの一種です。実か何かの卵に見えませんか。

ゴマダラチョウ:この公園では、良くて2~3回会える程度です。




オオヨツスジハナカミキリ

クロコマチョウ

セトウチマイマイ:でんでんむし、移動距離が短いため地域の固有種が多い

ニジゴミムシダマシ:見た目は綺麗のに怪しい名前

ビロードカミキリ

マダラアシナガバエ:メタリックなグリーンがきれい

マメキシタバ:ガの一種ですが、擬態がすごい
エンマコオロギ幼虫:秋の虫がそろそろ動き始めました

エンマコオロギ幼虫:秋の虫がそろそろ動き始めました

クサギ:そろそろ花が咲き始めました

暑くて暑くて、鳥も虫も何処かに隠れているようです。
11時頃から3時ごろまでが特に暑いので十分注意をお願いします。
飲み物はたっぷりとご持参下さい。