ゆめさきの森の今

ゆめさきの森公園の自然情報をご紹介します。

2013年08月

 
    オニドコロ (鬼野老)
 
イメージ 1
 
 
    カエデドコロ (楓野老)
 
イメージ 2
 
 
    漢字の「野老」は根の ”ひげ根” を老人のひげに見立てて、海の「海老」に対して
 
    山野の「野老」ということでこの名がついたと言われています。
 
         
 
          ゆめさきの森公園のHPへはこちらをクリックしてください
                       
                           ↓
                    
                      イメージ 3
    
 

 
   センニンソウ
 
イメージ 1
 
 
   ボタンヅル
 
イメージ 2
 
 
   ボタンヅルにヒメウラナミジャノメが・・・。
 
イメージ 3
 
 
          ゆめさきの森公園のHPへはこちらをクリックしてください
                       
                           ↓
                    
                      イメージ 3
    
 

 
     アカバナユウゲショウ
 
イメージ 1
    
    マツヨイグサの仲間で、夕方から淡紅色の花を開くのでこの名がある
 
 
   オオヒキヨモギ
 
イメージ 2
 
 
   オトギリソウ
 
イメージ 3
 
 
          ゆめさきの森公園のHPへはこちらをクリックしてください
                       
                           ↓
                    
                      イメージ 3
    

 
    オオヒキヨモギの花にハナバチが花の蜜や花粉を集めています。
 
イメージ 1
 
 
   マツカゼソウにはホソヒラタアブが・・・。
 
イメージ 2
 
 
           ゆめさきの森公園のHPへはこちらをクリックしてください
                       
                           ↓
                    
                      イメージ 3
    
 

 
   キツネノカミソリが咲きました。
 
  
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
    春に伸びてくる白緑色の細長い葉を、キツネが使う剃刀に見たてて
 
    名がついた。
 
 
            ゆめさきの森公園のHPへはこちらをクリックしてください
                       
                           ↓
                    
                      イメージ 3
    

↑このページのトップヘ