2012年03月23日 ヒヨドリとナナミの実 今日はあいにくの天気で昨日と比べ肌寒いですね。 昨日、公園でヒヨドリを見かけました。 しきりにナナミの実を啄ばんでいるようです。 お腹いっぱいになりましたか? '''ゆめさきの森公園のホームへ。''' タグ :兵庫県
2012年03月22日 暖かい陽をあびて・・・。 タチツボスミレでしょうか、スミレが咲き始めました。 スミレ類には地上茎があり、枝分かれして葉柄や花柄があるものと、地上茎がないものに大別されます。 タチツボスミレなどは、地上茎のあるグループに属します。 開花した当初はほかのスミレとあまり変わりませんが、花期の後半になると茎が長く伸びて、斜めに立つ 場合と水平方向に寝る場合とがあるようです。この性質から「立坪菫」あるいは「立壺菫」という名がついた そうです。春早くから晩春遅くまで咲き、スミレ類の中では開花期間が長いほうといえます。 これから公園のあちこちで見られるようになるでしょう。 '''ゆめさきの森公園のホームへ。''' タグ :兵庫県
2012年03月21日 ヒサカキ 散策道を歩いていると、いろいろな場所でヒサカキの花が咲いているのが見られます。 花期は3~4月、枝の下側に短くぶら下がるように多数咲く。 花は白っぽいクリーム色の壺状で、ほのかな香りを放っています。 '''ゆめさきの森公園のホームへ。''' タグ :兵庫県
2012年03月13日 花が開き始めました・・・。 ゆめさきの森公園のアブラチャンの花が開き始めました。 昔、果実や樹皮から油を取ったのでこの名がつきました。 葉っぱが出る前に、淡黄色の小さな花がたくさん咲きます。 この花が咲くと、ゆめさきの森の早春を実感します。 ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科 一説によると、ウグイスが鳴き始めるころに花が開くため、この名がついたと言われているようです。 ちなみに、ゆめさきの森での今年のウグイスの初さえずりは、2月28日でした。 冬に戻ったような寒さも明日までのようで、今週後半からは暖かくなりそうですね。 '''ゆめさきの森公園のホームへ。''' タグ :兵庫県
2012年03月07日 ユキワリイチゲ 今朝、拠点施設近くでユキワリイチゲ(雪割一華)の蕾を見つけました。 昨年は2月の末には開き始めていたので、10日ほど遅いようです。 '''ゆめさきの森公園のホームへ。''' タグ :兵庫県