先日ツバキの道から登り、スギの道へと散策してまいりました。
途中、岩の山道と見晴らしの道で眼下に広がる景観を見ながら休息。
尾根の手前のタマミズキ

岩の山道付近でネズミサシ(ヒノキ科)の球果を見ました。

葉が細く鋭いので、ネズミさえも刺してしまうというのが語源のようです。
昔はネズミの通路にこの枝を置いて、被害を防ぐのに使われたとか・・・。
カナメモチ(要黐)の果実

葉が堅いことから金属的であるとか、材が堅いことから、昔、扇の要に使われていたからとも言われ
ているそうです。
冬の里山は(葉の落ちた季節)見晴らしがいいので、散策道を歩いてみてはいかがでしょう。
'''ゆめさきの森公園のホームへ。'''