ゆめさきの森公園は紅葉で赤と黄色が鮮やかになってきました。

なぜ樹木は紅葉するのか、調べてみました。
一般に紅葉は秋にカエデなどの落葉樹の葉が緑色から赤、黄、褐色などに変化する
自然現象としてよく知られています。
樹木は葉で光合成をおこない、自らが生きるためのエネルギーを作りだしています。
秋になり気温が下がると、光合成が不活発になり十分なエネルギーを作りだすことが
出来なくなります。 そうなると樹木は葉を落として、余分なエネルギーを使わなくしま
す。これが落葉という現象ですね。紅葉はその前段階のプロセスなわけです。
初秋から冬にかけて気温が低下していくと、葉を落葉させるために、葉柄の付け根の
部分に離層と呼ばれるコルク層が形成されます。
この離層によって、光合成によって作られた糖が葉から茎へと流出するのが妨げられ
葉中に糖が蓄えられます。その際、葉を緑色に見せていた葉緑素の「クロロフィル」の
分解が始まり、徐々に緑色が消失していきます。
光合成により作られた糖が葉に蓄積されて「アントシアニン」という赤い色素や「カロチノイド」
などの黄色の色素が目立ってきます。
これらの過程を経て、色素が絶妙なバランスで混じりあった時、紅色、黄色などの見事な
紅葉が現れてきます。やがて葉は離層のところで切り離され落葉します。

モミジ、カエデ、ウルシ、ナナカマド等は「アントシアニン」により赤くなり、イチョウ、コナラ、ブナ等
は「カロチノイド」によって黄色くなるということです。
'''ゆめさきの森公園のホームへ。'''