ゆめさきの森の今

ゆめさきの森公園の自然情報をご紹介します。

2011年09月

 
 ヤブマメ(藪豆) マメ科の一年草
 
イメージ 1
 
 この種は地上で結実するほか、細い地下茎をのばし、地中でも果実(豆果)をつけるという独特な性  質をもつ。
 
 
 ネコハギ(猫萩) 日当たりのよいやや乾いたところに生える多年草
 
イメージ 2
 
 全体に軟毛が多く、和名の由来となっています。地面を這って広がります。
 
 
 イヌコウジュ(犬香需) シソ科の一年草
 
イメージ 3
 
 草丈は20~60cmほどで、茎には細い毛が生え、紅紫色を帯びることが多い。
 
 

 
 通宝寺池西の散策道にセトウチホトトギス(瀬戸内杜鵑草)が一輪ですが咲きました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 

 
  公園の水辺でカラスアゲハを見つけました。
 
イメージ 1
 
 吸水しているようですね。
 

 
 アケビの葉っぱにいた、翅が透き通ったようなとても小さな虫を見つけました。
 調べて見ると、ミドリグンバイウンカ(緑軍配浮塵子)のようです。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
  全体に黄緑色で、頭部と胸部背に3本の縦筋が見て取れます。翅は半透明で支脈が黄緑色を
  しています。名前は緑色の体で相撲で使われている軍配に似ていることから付けられたようです。
  小さなセミのようにも見えませんか?
 
     '''ゆめさきの森公園のホームへ。'''

↑このページのトップヘ