ゆめさきの森の今

ゆめさきの森公園の自然情報をご紹介します。

2011年07月

 
  クマバチ 全体が黒く、翅も黒い。胸部の毛は黄色いのでよく目立ちます。
 
  春から秋にかけて出現し、枯枝等に巣を作ります。
 
イメージ 1
                                                                  7月22日撮影
 
イメージ 2
                                   4月29日撮影
 
  体が大きく羽音の印象が強烈なため、獰猛な種類と思われることが多いですが
 
  性格はいたって温厚で攻撃性はないようです。
 
イメージ 3
                             ホバリング   4月21日撮影
 
  春になるとオスは交尾のため地上2mくらいの高さを飛びながら、縄張り行動を示すよう
 
  なります。       
     
 

  小さな果実を見つけました。何かに似ていると思いませんか?
 
イメージ 1
 
  コミカンソウ(小蜜柑草)です。草丈は15~50cmで、茎から横枝を伸ばし、そこに5~10対の
 
 長楕円形の葉をつけます。
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
  「小蜜柑草」の名は、葉の下につく果実が小さなミカンを思わせることに由来しています。
 
 本当に小さな実なので見過ごしてしまいそうです。
 
 
 今日はもう一つ、こちらは「アキノタムラソウ」です。
 
イメージ 4
 
 夏から秋にかけて、長さ10~25cmの花穂に淡い紫の唇形の花を咲かせます。
 
 
 

  先週、新散策道を歩いていると、ナツハゼに実がなっているのが確認できました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
  秋には果実が黒色に熟し食べられるようです。 
 
 和名は夏ころからハゼのように紅葉するとの意味である。
 

  
  ナツフジ(夏藤)は本州(関東南部以西)の丘陵から低い山地の明るい樹林に生える
 
  落葉性のツル植物。和名はフジに似ているが、夏に花が咲くとの意味。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
  
  ナツフジの花は7月から8月にかけて咲く。花穂は20cmほどの長さで、花の色は
 
 クリーム色をしている。盛夏に花を開くので、土用藤(ドヨウフジ)の異名もある。
 
     ''' ゆめさきの森公園のホームへ。''' 
 
 
 

  リョウブ(令法)の白い花が咲いています。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
 キハギ(木萩)の花が咲いています。
 
 花は淡黄白色で旗弁の中央部と翼弁が紫紅色を帯びる。
 
イメージ 3

  可憐な花ですね
 
   ''' ゆめさきの森公園のホームへ。''' 

↑このページのトップヘ