ゆめさきの森の今

ゆめさきの森公園の自然情報をご紹介します。

2009年07月

キビタキの水浴びシーンです。

まず、♂が来ました。

とてもダイナミックで、バシャバシャといった感じ。

全身ずぶ濡れです。


次は♀。

こちらは♂と違って上品です。

チャプチャプといった感じです。

鳥の世界では♂が♀より美しく、人間の世界とは逆ですが、

性格は人間の世界と同じかも…。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6



ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。

7月9日、ツバメのヒナ5羽が無事巣立ちました。

早いものですね。

7月8日に1羽が巣立ちましたが、夕方には巣に帰ってきていました。

7月9日の朝には4羽が巣立ち、拠点施設の周辺を飛び回っていました。

午後には最後の1羽が巣立ちして、巣は空っぽになりました。

5羽のヒナ鳥たちは芝生の上を嬉しそうに飛び回っています。

しばらくはこのあたりにいるでしょうが、やがてはどこかへ行ってしまうのでしょうね。

少し寂しい気がします。

7月5日には羽ばたきの練習をしていました。
イメージ 1

7月8日、1羽が巣立ち、4羽が巣にいました。
イメージ 2

7月9日、巣立ったヒナ鳥が近くで遊んでいました。
イメージ 3

最後の1羽も巣立ちました。
イメージ 4



ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。

6月27日に「ツバメのヒナは4羽孵りました」と書きましたが、

5羽でした。

小さな巣なので、前にいた4羽の後にいました。失礼しました。

今日も親がエサを運んでくると、みんな一斉に鳴いてにぎやかなことです。

あと1週間ほどで巣立ちでしょうか。

親鳥は休む間もなく頑張っています。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。

登山客の方から「珍しいキノコがあった。」と聞いて

写真を撮りに行ってきました。

キヌガサタケのように見えます。

近くには竹やぶもなく、なぜこんなところに?

キヌガサタケではないのでしょうか?

行ったのが午後だったので1本は倒れ、2本はマントが痛んでいました。

朝早く行って撮っておきたかったです。


イメージ 1



ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。

ヤマガラの親が水浴びしたあと、

すぐに幼鳥がやってきました。

近くで見ていたのでしょうか、親と同じように水浴びをしていました。

すでに親と同じくらいの大きさに成長していますが

羽根の色がまだ薄く、しぐさも可愛い感じです。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6



ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。

↑このページのトップヘ