2009年06月16日 カルガモさん 通宝寺池に時々やって来るカルガモ。 先日、2羽が仲良く泳いでました。 新緑に囲まれた通宝寺池はのんびりするのに絶好の場所なのでしょうか。 見ている私たちも何だかゆったりした気持ちになりますね。 ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。 タグ :兵庫県
2009年06月16日 やっとササユリが… ゆめさきの森にもやっとササユリ(ユリ科)が咲きました。 以前はたくさんありましたが 最近心ない人に引き抜かれたりして減っています。 今年からボランティアの皆さんと一緒に手入れをして守っています。 「とるのは写真だけ」にしてくださいね。 なにしろ花が咲くまでに7~8年かかりますから。。。 ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。 タグ :兵庫県
2009年06月11日 ユキノシタ 通宝寺池の奥の渓流にユキノシタ(ユキノシタ科)がたくさん咲いています。 家の庭にもよく植えられていますが、 森の中で見るとまた違った風情があります。 花の名は、葉の上に咲く白い花を雪に見たてたことからついたそうです。 ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。 タグ :兵庫県
2009年06月10日 ギンリョウソウが生えていました。 拠点施設のすぐ近くに真っ白なギンリョウソウが生えていました。 銀竜草と書きます。イチヤクソウ科の腐生植物で、高さは14~15㎝くらいです。 4月末頃にもスギの道で見かけたことがあります。 別名、ユウレイタケとも言うそうです。 ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。 タグ :兵庫県
2009年06月02日 ウグイスカグラの実 ウグイスカグラ(スイカズラ科)の木に真っ赤な実がついています。 一本の木に4個なっていました。 実の直径は1cmたらずで、食べられるそうです。 食べようかなと思いましたが、野鳥のために残しておきました。 早春に咲いた花もごあわせて覧ください。 ウグイスカグラの実 ウグイスカグラの花(2009年3月28日) ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。 タグ :兵庫県