ゆめさきの森の今

ゆめさきの森公園の自然情報をご紹介します。

2009年04月

昨日の朝、ツバメが2羽やってきて拠点施設の周辺を飛び回っていました。

やがて、玄関横の古巣や飾りの木に止まったりしていました。

一昨年は5羽、昨年は4羽がここから巣立ちました。

もしかしたら昨年子育てをしたツバメたちかもしれません。

帰巣本能を働かせて帰ってきたのでしょう。

今年も立派にヒナたちを育ててくれればいいですね。


イメージ 1

イメージ 2


昨年巣立ったヒナたちです。
イメージ 3



ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。

満開だった拠点施設前の桜も散り始めました。

風が吹くと花びらがひらひらと舞っています。


他の鳥に意地悪なヒヨドリもよく見るとかわいいので載せちゃいます。

桜の花にくちばしを入れて蜜を吸うので、

くちばしも顔も黄色くなっています。

超望遠で撮ったらフレームからはみ出てしまいました。

あと数日メジロ、ヒヨドリが甘い蜜を求めてやって来るでしょう。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。

今、拠点施設前の桜が満開です。

この桜にメジロやヒヨドリがやってきます。

お目当ては桜の花の甘い蜜です。

ヒヨドリは意地が悪いのでメジロが来ると追っ払ってしまいます。

それでもメジロはすぐに帰ってきます。

表情がとてもかわいいです。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。

アマナ(ユリ科)が咲きましたが、

この写真を撮った後、鹿に食べられてしまいました。

夜、園内に鹿が出没して植えた花もすぐに食べられてしまいます。

困ったものです。


フデリンドウ(リンドウ科)も咲き始めました。

小さなかわいい花です。

蕾が筆の穂先に似ていることからこの名がつきました。


アマナ
イメージ 1

イメージ 2


フデリンドウ
イメージ 3

イメージ 4



ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。

土の中から頭を出しています。

早いものはもう葉っぱを広げ始めています。

ヤブレガサ(キク科)です。

葉っぱが破れた傘に似ているところから名づけられましたが、

実にぴったりの名前ですね。

今、かぜの谷道でたくさん見られます。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



ゆめさきの森公園のホーム(http://www11.ocn.ne.jp/~csr-yume/)へ。

↑このページのトップヘ