エゾビタキが渡りの途中に公園に入りました。
夏季シベリア南部から冬季ヒィリピンなどに渡る途中に
立ち寄ったようです。通常は昆虫食らしいが秋の渡りの時期は
木の実も食べるようです。アカメガシワの実を食べてます。
エゾビタキ






コサメビタキ:エゾビタキより少し小さく、この公園で繁殖する夏鳥


メジロ

ヤマガラ


ミヤマアカネ:赤とんぼと言われている中の一種


リスアカネ:名前のリスはスイスのトンボ学者の名前に由来、動物のリスは無関係


ハラアカヤドリハキリバチ:長い名前ですが、ハキリバチの仲間


セイヨウミツバチ


キイロスズメバチとヤブカラシ

マダラスズ:6~7mmの小さな虫、スズのような鳴き声

クズの花:今が咲いている時期


ゲンノショウコ:日本古来よりの三大薬草


センニンソウ:ボタンヅルと花はそっくり、葉っぱで見分けが付く


ナンバンギセル:今年は何故か多いです



ネコハギ:全体に軟毛が多く名前の由来になったとか?


ヒヨドリバナとキンケハラナガツチバチ

ヤブヅルアズキ:アズきの原種と言われています


キツネノマゴ:小さくて花穂が狐の尻尾に見えたとか?


日中はまだまだ暑いですが、色んな場所で秋が見えてきました。
野鳥や秋の虫、秋の草花等々。ゆったりと秋を探して下さい。
夏季シベリア南部から冬季ヒィリピンなどに渡る途中に
立ち寄ったようです。通常は昆虫食らしいが秋の渡りの時期は
木の実も食べるようです。アカメガシワの実を食べてます。
エゾビタキ






コサメビタキ:エゾビタキより少し小さく、この公園で繁殖する夏鳥


メジロ

ヤマガラ


ミヤマアカネ:赤とんぼと言われている中の一種


リスアカネ:名前のリスはスイスのトンボ学者の名前に由来、動物のリスは無関係


ハラアカヤドリハキリバチ:長い名前ですが、ハキリバチの仲間


セイヨウミツバチ


キイロスズメバチとヤブカラシ

マダラスズ:6~7mmの小さな虫、スズのような鳴き声

クズの花:今が咲いている時期


ゲンノショウコ:日本古来よりの三大薬草


センニンソウ:ボタンヅルと花はそっくり、葉っぱで見分けが付く


ナンバンギセル:今年は何故か多いです



ネコハギ:全体に軟毛が多く名前の由来になったとか?


ヒヨドリバナとキンケハラナガツチバチ

ヤブヅルアズキ:アズきの原種と言われています


キツネノマゴ:小さくて花穂が狐の尻尾に見えたとか?


日中はまだまだ暑いですが、色んな場所で秋が見えてきました。
野鳥や秋の虫、秋の草花等々。ゆったりと秋を探して下さい。
コメント