ヤマガラの好物エゴの実がそろそろ食べ頃なのか、頻繁に来るようになりました。
野鳥撮影の練習にちょうどいいかもね

ヤマガラ
0819ヤマガラ
0819ヤマガラ②
0819ヤマガラ⑥
0819ヤマガラ⑧
0819ヤマガラ⑩
メジロ:アカメガシワの実が食べ頃、色んな野鳥が集まっています
0818メジロ①
0818メジロ②
0818メジロ③
オオルリ♂の幼鳥
0818オオルリ♂幼鳥①
0818オオルリ♂幼鳥②
キビタキ♀
0813キビタキ♀②
0813キビタキ♀③
キビタキ♂
0814キビタキ①
ジャコウアゲハ:産卵中です
0813ジャコウアゲハ②
0813ジャコウアゲハ③
ゴホンダイコクコガネ:今年は良く見かけます、かっこいいが小さいので
           比較対象を置いてます
0813ゴホンダイコクコガネ③
0816ゴホンダイコクコガネ①
左がオス、右がメス
0813ゴホンダイコクコガネ雌雄
ミヤマアカネ:一番美しい赤トンボと言われてます
0816ミヤマアカネ①
ウラギンシジミ:止まっている時はいつも翅を閉じているので
        表を見るのは珍しい
0818ウラギンシジミ①
コシボソヤンマ:どうです、この腰の細さ!
0814コシボソヤンマ①
ツマグロヒョウモン:偶然恋の囁きに遭遇。上がオスで下がメス
0818ツマグロヒョウモン①
0818ツマグロヒョウモン②
0818ツマグロヒョウモン⑤
0818ツマグロヒョウモン⑧
ルリモンハナバチ:幸せのブルービー、会えればラッキー
0816ルリモンハナバチ⑨
0816ルリモンハナバチ⑩
0816ルリモンハナバチ⑪
0816ルリモンハナバチ⑫
ミソハギ:田んぼの近くのビオトープに咲いていた
0818ミソハギ①
クサギ(臭木):名前の通り葉は個性のある臭いですが、花はユリに似た甘い香り
0818クサギ①
0818クサギ②
ナンバンギセル:葉緑素を持たない腐生植物、ススキなどに寄生する
        何故か今年は多い
0819ナンバンギセル①
0819ナンバンギセル③
0819ナンバンギセル⑤

今朝は少し空気が爽やかでした、このまま秋が来ればいいのにね。
アカメガシワやエゴの実に野鳥が来るようになった事は秋が近い!!