8月の頭ぐらいからまだかなって待ってました、やっと現れました。
ルリモンハナバチ:変った生態でコシブトハナバチ系に労働寄生します。
       他のハチが集めた餌にこの蜂の幼虫がこそっと食べて大きくなる。
0809ルリモンハナバチ①
0809ルリモンハナバチ④
0809ルリモンハナバチ⑤
0809ルリモンハナバチ⑧
0809ルリモンハナバチ⑨
0809ルリモンハナバチ⑩
スジボソコシブトハナバチ:この蜂がルリモンハナバチの宿主となります
0809スジボソコシブトハナバチ④
0809スジボソコシブトハナバチ⑤
0809スジボソコシブトハナバチ③
ジャコウアゲハ幼虫
0807ジャコウアゲハ幼虫
ジャコウアゲハ蛹(別名 お菊虫)
0807ジャコウアゲハ蛹
ジャコウアゲハ
0810ジャコウアゲハ①
0810ジャコウアゲハ②
0810ジャコウアゲハ③
0810ジャコウアゲハ④
産卵中です
0810ジャコウアゲハ⑥
タマムシ
0810タマムシ①
エビイロカメムシの幼虫
0810エビイロカメムシ幼虫①
キツネノカミソリ:年々少なくなってます
0810キツネノカミソリ①
0810キツネノカミソリ④
0810キツネノカミソリ⑤
ナンバンギセル:今年は少し早いと思う、例年はお盆過ぎてから
0810ナンバンギセル①
0810ナンバンギセル②
0810ナンバンギセル③
ツユクサ
0810ツユクサ③
ヘクソカズラ:可愛そうな名前、名前程臭くはないです
0810ヘクソカズラ①
0810ヘクソカズラ②
0810ヘクソカズラ③
ホドイモ:とても小さくて変わった花です
0810ホドイモ①
0810ホドイモ②
ホオジロ幼鳥
0810ホオジロ幼鳥①
0810ホオジロ幼鳥②
0810ホオジロ幼鳥④



ルリモンハナバチの大きさは、ミツバチ位で黒っぽいバチが飛んでいるように見えるので気を付けて確認をした下さい。1~2匹ぐらいなので会えばラッキーです。