概ね成鳥に近い状態の幼鳥がよく見られます
水場狙いが良いかも?

エナガ幼鳥
0729エナガ幼鳥③
0729エナガ幼鳥④
キビタキ幼鳥
0723キビタキ幼鳥④
0723キビタキ幼鳥⑤
0723キビタキ幼鳥⑨
シジュウカラ幼鳥
0729シジュウカラ幼鳥①
0729シジュウカラ幼鳥②
キビタキ幼鳥:一見成鳥に見えますがもう少しです
0724キビタキ幼鳥③
0724キビタキ幼鳥④
0724キビタキ幼鳥⑤
オオセンチコガネ:メタリックで美しいが糞虫です
0723オオセンチコガネ①
ゴホンダイコクコガネ:カブトムシ位の大きさなら大人気間違いなし
           全長15mm程度、夜行性の為見る機会が少ない
0723ゴホンダイコク①
0723ゴホンダイコク②
0723ゴホンダイコク③
イシガメ:日本固有種 水の中で涼しそう
0724イシガメ
タマゴタケ:危険そうですが食用です
0723タマゴタケ②
0723タマゴタケ③
ヒナノシャクジョウ:腐生植物  小さいので見つけるのが大変
0723ヒナノシャクジョウ①
可愛い花が咲きました
0729ヒナノシャクジョウ④
キリギリス:夏と言えばこの虫
0724キリギリス♀①
0724キリギリス④
0724キリギリス⑤
0724キリギリス⑦
タマムシ:美しさの代名詞
0724タマムシ③
0724タマムシ①
ルリボシカミキリ:またまた発見、出る時は良く出ます
0724ルリボシカミキリ①
0724ルリボシカミキリ③
0724ルリボシカミキリ②
カラスザンショの花とクマバチ
0729カラスザンショとクマバチ②
0729カラスザンショとクマバチ③
アブラゼミの抜殻:ハート型に見えませんか?偶然の産物にパシャリ
0729セミの抜殻①


ヒグラシが一杯鳴き始めて夏らしくなりましたが暑すぎて仕事に
影響します、ちなみに下の温度計は7月29日15時33分の39℃です
拠点施設の玄関(日陰です)に置いてます
0729  15時33分現在
お越しいただく時は必ず水筒をご持参下さい。