GWも終わりましたが、初夏の雰囲気です。木陰はとても気持ちいいですが
日当たりの場所に出ると5月とは思えないほどの暑さです。初夏です。
コマユミ:とても地味な花です、秋には赤い可愛い実ができます

アケビ雌花:花びらが散った後、この一本一本が実になる

アケビコノハ:アケビの葉っぱしか食べないガの幼虫、目玉の模様を見て下さい

ツクバネウツギ:羽根つきの羽に似た種が出来るので


モチツツジ:花の付け根を触るとベタベタするのでこの名前


ヤブデマリ

ウマノアシガタ:名前の由来は不明、何処を見ても馬の足型なんて無い。有毒です

オグマサナエ:サナエトンボの仲間

ケブカハナバチ:レンゲソウに集まっているハナバチです


シオヤトンボ:シオカラトンボとちょっと違います

シジュウカラ:やっと巣作りスタート



ナナホシテントウ:てんとう虫、漢字で書くと「天道虫」
枝の先まで登っていくと天に向かって飛び立つ様なので

ニッポンヒゲナガハナバチ:色んなハナバチがいます


ヤマフジとクマバチ

セイヨウミツバチ:レンゲソウには多くのハナバチが集まります


アサヒナカワトンボ:カワトンボの仲間


アメリカフウロ

イワニガナ

ヤマガラの幼鳥:かなり早いと思われます


まだ親から餌を貰ってます


夏鳥も鳴いています。ハルゼミが今年は多く、やかましく鳴いています
鳥の声が聞こえにくいほど今年はハルゼミが多いようです。
木陰はとても気持ちがいいので、ぜひ散策にお越しください。
日当たりの場所に出ると5月とは思えないほどの暑さです。初夏です。
コマユミ:とても地味な花です、秋には赤い可愛い実ができます

アケビ雌花:花びらが散った後、この一本一本が実になる

アケビコノハ:アケビの葉っぱしか食べないガの幼虫、目玉の模様を見て下さい

ツクバネウツギ:羽根つきの羽に似た種が出来るので


モチツツジ:花の付け根を触るとベタベタするのでこの名前


ヤブデマリ

ウマノアシガタ:名前の由来は不明、何処を見ても馬の足型なんて無い。有毒です

オグマサナエ:サナエトンボの仲間

ケブカハナバチ:レンゲソウに集まっているハナバチです


シオヤトンボ:シオカラトンボとちょっと違います

シジュウカラ:やっと巣作りスタート



ナナホシテントウ:てんとう虫、漢字で書くと「天道虫」
枝の先まで登っていくと天に向かって飛び立つ様なので

ニッポンヒゲナガハナバチ:色んなハナバチがいます


ヤマフジとクマバチ

セイヨウミツバチ:レンゲソウには多くのハナバチが集まります


アサヒナカワトンボ:カワトンボの仲間


アメリカフウロ

イワニガナ

ヤマガラの幼鳥:かなり早いと思われます


まだ親から餌を貰ってます


夏鳥も鳴いています。ハルゼミが今年は多く、やかましく鳴いています
鳥の声が聞こえにくいほど今年はハルゼミが多いようです。
木陰はとても気持ちがいいので、ぜひ散策にお越しください。
コメント