シーズンも終わりかけた今頃に初見です
この公園では「標鳥」としています。夏場は氷ノ山等の高い山
で過ごし冬に低山に飛来する鳥を標鳥と呼んでいます

ミソサザイ:日本で最小の鳥、ゴルフボールぐらいの大きさ
      「ミソ」昔は溝のこと、「サザイ」は些細からきています
      谷筋の小さな沢に生息しているのでこの名前
220310ミソサザイ②
220310ミソサザイ⑤
220310ミソサザイ⑥
220310ミソサザイ⑨
220310ミソサザイ⑩
ルリビタキ:今年は良く登場します。季節的にはそろそろ終わり
220310ルリビタキ②
220310ルリビタキ③
220310ルリビタキ④
220310ルリビタキ⑥
220310ルリビタキ⑧
220310ルリビタキ⑩
アトリ:群れで飛来する
220306アトリ①
220308アトリ①
シジュウカラ:そろそろ恋の季節
220308シジュウカラ①
ヒヨドリ:ヤブツバキに顔を突っ込み蜜を食べるのでクチバシ周辺が黄色
220308ヒヨドリ①
220308ヒヨドリ②
ヤマガラ:巣箱を覗き始めた、こちらも恋の季節
220308ヤマガラ⑪
220308ヤマガラ⑩
220308ヤマガラ⑧
コショウノキ:香辛料とは全く関係なし、実を食べると辛いので
220306コショウノキ②
220306コショウノキ④
ユキワリイチゲ:一か月くらい遅れてやっと見頃
220310ユキワリイチゲ⑦
220310ユキワリイチゲ①
220310ユキワリイチゲ②


今年は花の咲く時期が何故か遅れている、原因は良く解りません。
野鳥とかに関係あるのか不明です、例年ですと4月の中頃には夏鳥が
飛来するのですが、今年はどうでしょうか。