活動拠点の前に、アキノタムラソウが咲いてます
0723活動拠点施設④
カイツブリが再び巣作りを始めました
0723カイツブリ②
0723カイツブリ②-1
0723カイツブリ③
カブトムシ♂:久しぶりに発見。早朝カラスに襲われて、あまり会えない。
0723カブトムシ♂①
0723カブトムシ♂②
アミガサハゴロモの幼虫:何とも奇妙な小さな小さな幼虫
0723アミガサハゴロモ幼虫④
0723アミガサハゴロモ幼虫①
少し盛り上がっている筋は、杉の切り株の年輪です。4~5mm程度。
0723アミガサハゴロモ幼虫②
0723アミガサハゴロモ幼虫③
エンマコウロギの幼虫
0723エンマコオロギ幼虫②
コオニヤンマ:ヤンマの名前が付くが、サナエトンボの仲間。
0723コオニヤンマ①
0723コオニヤンマ②
ヘクソカズラ:(屁糞葛)可哀想な名前ですが、この植物の匂いに由来する。
0723ヘクソカズラ③
別名:早乙女花、ヤイトバナ
0723ヘクソカズラ④
0723ヘクソカズラ⑤
ホドイモ:(塊芋)
0723ホドイモ①
地下に程々の大きさの塊状のイモが出来る。
0723ホドイモ②
0723ホドイモ③
マメコガネ:欧米では、ジャパニーズ・ビートルと恐れられている。
      大量に発生し、農作物の葉っぱを食い荒らす。
0723マメコガネ②
センダイムシクイ:メジロの小さな群れに混ざって動いていた
0723センダイムシクイ①
0723センダイムシクイ②
0723センダイムシクイ③
0723センダイムシクイ④
ウリ坊:イノシシの子供。通常は一家で動くのですが、はぐれたのでは?
0724ウリ坊②
0724ウリ坊③
ヒメヒゲナガカミキリ:小さなカミキリムシ
0724ヒメヒゲナガカミキリ①
これでは大きさが分かりにくいので、鉛筆に乗せてみました。
0724ヒメヒゲナガカミキリ②
キリギリス:夏といえばこの虫が代表と思うのですが・・・
0724キリギリス③

やっと梅雨が開けました。夏本番ですが今年もとても暑そう!!
夏対策をしっかりしてお越し下さい。自販機がありませんので
水分は多めに持参して下さい。