何故かバタバタしていて、ブログの更新を2週間もご無沙汰していました。
スミマセン、今朝一番に一回りしてきました。

この時期、モズの高鳴きが時々聞かれます。縄張り作りと言われてます。
ナラガシワのてっぺんで鳴いてました。
イメージ 1
今年はナラガシワのドングリも良く成っていました。
イメージ 2

イメージ 3

アオツヅラフジ:つる性植物でブドウのような実ができます。
イメージ 4

イメージ 5

コマユミ:秋らしい綺麗な実ができます。
イメージ 6

イメージ 7

ツルニンジン:最後の花でした。
イメージ 8

イメージ 9

エナガ:少し大きな群れで動いてました。
イメージ 10
ヤマハゼの実を食べているのかな~。
イメージ 11

イメージ 12
秋らしい景色です
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

シロダモ:花が咲いていた。
イメージ 17

イメージ 18

メジロ
イメージ 19

オオムシクイ:ムシクイの判断が難しい。最初はウグイスの地鳴きと思い、探して
       いると出てきたので、鳴き声からオオムシクイと思われます。
       隙間から睨まれてます。
イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24


山は少しづつ秋色になりました。特にヤマハゼが赤く、その他は黄色く、どんどん
変化するでしょう。
冬鳥も楽しみです。まだ余りお目にかかれていません。 出来るだけ早く掲載したいと思います。