今年は早くもジョウビタキが飛来した。過去5年を調べると10月25日が一番早く、月末から11月初旬でした。但し一番に写真が撮れた日なので、もっと早く来ていたかも・・
ジョウビタキ♂:10月18日撮影です。


生まれて間もない子なので判断できません。カヤネズミまたはハタネズミどちらか。
子ネズミの大きさは、1.5cm位と大変小さいです。



ツミ又はハイタカ:一瞬だったので写した枚数が少なく、判断しずらいです。


ベニシジミ


ホソヒラタアブ

ムツバセイボウ:ボケボケですが珍しいので。


ノシメトンボ:ノシメとは、昔あった着物の柄だそうです。


ガマズミ

コマユミ

ゴンズイ
ミコシグサ:ゲンノショウコの種の状態。形が神輿に似ている所から。

ミコシグサ:ゲンノショウコの種の状態。形が神輿に似ている所から。

ウグイス:暫く待っていましたが、藪から出てきませんでした。

コゲラ


カケス:とても遠かった。


キセキレイ:駐車場をトコトコ歩いてました。

メボソムシクイと思います。ムシクイは難しい、初夏の鳴いてる時は分かるのですが・・。センダイムシクイと見分けがつきにくい。


ヤマガラ:秋らしい写真が撮れたと思ってます。(自己満足です)




ジョウビタキの第一号が到着しました。これから冬鳥が次々訪れると思います。
暫く森も静かでしたが、来月あたりから少しは賑やかになるのでは???。