ルリモンハナバチの数が少し増えてきましたが、今年の暑さのせいで花が少ない。
キツネノマゴ(花)がかなり少なく、ブルービーも大変。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

オオシオカトンボ♀:シオカラトンボと少しだけ違う、紛らわしい。
イメージ 5

イメージ 6
こちらはオオシオカラトンボの♂
イメージ 7

ミヤマアカネ:まだ未成熟、赤くなると美しい
イメージ 8

ゴマダラカミキリ:大型のカミキリムシ
イメージ 9
シルエットで見ると怪獣のようです。
イメージ 10

カイツブリ:2度目の産卵と思います。
イメージ 11
人影を見ると、卵を枯葉で隠し親鳥もどこかに隠れてしまう。卵を隠したところ。
イメージ 12

コサメビタキ:水場に来たが、用心深くこちらの様子を見ている。
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

キビタキ幼鳥:この時期は幼鳥が多い。オオルリの幼鳥と迷う。
イメージ 16

イメージ 17

オオルリ幼鳥:若ですが暗がりの為、証拠写真ですみません。
イメージ 18

イメージ 19

メジロ
イメージ 20

イメージ 21

ヤマガラ
イメージ 22

キツネノカミソリ:彼岸花の親せき、今年の一番花。
イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

クサギ:ここ数年、どんどん減ってます。
イメージ 26
葉っぱは個性ある臭いなのでこの名前ですが、花はユリに似た甘い香りです。
イメージ 27

アマガエル:たまたま見つけた。
イメージ 28

ゲンノショウコ:薬草です。これからがこの花の季節。
イメージ 29

コマツナギ:昔は道端に一杯生えていて、馬をつないだ事からこの名前。
イメージ 30

ツユクサ:お馴染みですが、アップで見ると面白い形です
イメージ 31

ミゾカクシ:田んぼの畔に一杯さいていますが、ピンクは珍しい(普通は白)。
イメージ 32

イメージ 33

ルリモンハナバチはまだ暫くは居てくれそうです。
暑い時なので十分な準備でお越し下さい。運が良ければ色んな幼鳥に出会えるかも