駐車場に小振りのホオノキがあるのですが、昨日帰り際に「っん、何の匂い」と見上げるとホウノキの花が一杯咲いていました。いつもGWの時期にと思いながら忘れてました。「サロンパスを甘くしたような香り」と個人的に思っています。
イメージ 1
けっこう大きな花です
イメージ 2

アケビ:花はそろそろ終わりですが、2種類のアケビの花をご覧ください
通常のアケビの雌花
イメージ 3
アケビ雄花
イメージ 4
ミツバアケビ:通常 葉が5枚ありますが、3枚葉のアケビです
イメージ 5
形はほぼ同じですが、花の色が全く違います。果実は同じようです。
イメージ 6

エビネ:自生しています
イメージ 7

イメージ 8

キブシ:3月の終わりごろ黄色い花をアップしましたが、実が出来ています
イメージ 9

ジュウニヒトエ
イメージ 10

ヒヨドリ:最近急に増えたような気がします
イメージ 11

イメージ 12

フキバッタ幼虫:1cm程度の大きさですが、成虫に近い姿
イメージ 13

ムラサキサキゴケ
イメージ 14

ヤブデマリ
イメージ 15

アゲハ
イメージ 16

イメージ 17

イチヤクソウ
イメージ 18

カマツカ:鎌の柄に使えるほど強くて堅い
イメージ 19

イメージ 20

ケブカハナバチ:ミツバチ用に植えました「ヘアリーベッチ」ですが、今は違うハチばかりです。
イメージ 21

イメージ 22

ナナフシ幼虫:2~3cm程度の小さな赤ちゃんです
イメージ 23

イメージ 24

ヒメウラナミジャノメ
イメージ 25

ヤマフジ:今年は至る所でヤマフジがよく咲いています。
イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

キセキレイ
イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31


数日まえから「ハルゼミ」がよく鳴いています。この地方で一番早いセミです。
初めての方はこの時期にセミ???と思い、カエル???等など混乱するようです。
姿は高い枝の上部に止まることが多いので、残念ながら余り見ることは出来ません。
珍しいと思いますので、一度聞いてみては如何ですか。