3月も終盤になると、とても暖かくなりました。少し山を歩くと汗ばむほどです。
拠点施設横の紅梅に毎日ヤマガラが来ています。花を食べてるみたい。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ミヤマカタバミ:以前から自生場所は確認済みですが、花を確認できたのは初めて。
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

ナガバノタチツボスミレとヤマクロヤマアリ
イメージ 10

イメージ 11

キクイタダキ:尾根筋で一瞬出会いました。証拠写真でスミマセン。
イメージ 12

アカタテハ:これも尾根筋の日当たりの良い場所で。
イメージ 13

イメージ 14

ヒサカキ:珍しく赤い花です。尾根筋で見かけました。
イメージ 15

イメージ 16

シジュウカラ
イメージ 17

イメージ 18
巣箱に入りました。巣作りが始まったと思います。
イメージ 19

シュンラン
イメージ 20

イメージ 21

アマナ:一度この公園から消えましたが、ボランティアの方のご厚意で復活です。
    ビロードツリアブが蜜を食べに来ています。
イメージ 22

イメージ 23

クロモジ:山の木々にも春が始まっています。
イメージ 24

イメージ 25

コクサギの冬芽:日本三大美芽の一つと言われています。冬芽の美しい3種類は
        ネジキ・ザイフリボク(シデザクラ)とコクサギです。
イメージ 26
ちょっと遅かったかも??
イメージ 27


野草が楽しみな季節です。これから木々の花も多く見られます。

ゆっくりと山歩きを楽しみませんか。