毎年お盆前後に現れる青い蜂、なかなか珍しく見る機会も少ないと思います。
この公園では、キツネノマゴと言う野草の蜜を食べに来ています。
ルリモンハナバチ:13mm程度の小さなハナバチです

蜂の中でも青い色は大変珍しい

ケブカハナバチやコシブトハナバチに寄宿するため、個体数も少なく単独行動が多い

他の蜂の巣に卵を産み付け育ててもらう。ホトトギスの托卵と同じ

京都府では絶滅危惧種に指定されている

ミヤマカラスアゲハ:久しぶりに見た。クサギの花に来ていた


ムラサキシジミ:紫が大変美しい

ギンヤンマ:子供の頃の憧れのトンボ。オニヤンマとギンヤンマ

通宝寺池の水面をよく飛んでいる



ツマグロキチョウ

ツクツクボウシ:この声を聞くと、夏休みもそろそろ終わりかな

少し小ぶりで黒っぽい


ヒグラシより一回り大きく、アブラゼミ程度

イカル:この暑さの中で見たのは初めて



この暑さでイカルも水が恋しそう

カワウ:通宝寺池に時々現れる

カイツブリ:最近住み着いていそうな感じです

突然何が始まったのか?水面で水浴び?、??が一杯


このあと普通に戻りました

ナンバンギセル:少し早いようにも思いますが。見つけたので追加しました。



しばらくの間は、ルリモンハナバチがいると思いますが、カンカン照りの日中に
見かけるので、汗タラタラの撮影になりますがいかがですか?。