いきなり強い雨が降ったり、メチャメチャ蒸し暑くなったり、大変です。
田んぼや、畑に水が溢れたり大忙し。
写真を撮る機会が少なく、ネタ集めも苦労しています。
クマノミズキ:ミズキ科の落葉高木で熊野地方に多く自生していたので、この名前。


更にアップ


白い丸印をアップすると次の写真です。
しばらく動きが無いので放棄した模様です。

ウマノスズクサ:ボランティアスタッフが植えてくれました。ジャコウアゲハの食草
ですが、まだジャコウアゲハは来ていません。こんな花が咲きます。

オカトラノオ:鹿の食害から保護した所に咲き始めました。


花の部分をアップすると

コゲラ:事務所前の桜に飛んで来ました。

ツチアケビ:葉緑素を持たないラン科の植物です。こんな大きな株は初めて。


更に花をアップすると・・・ランの花のようです。

ホオジロ幼鳥:幼鳥が巣立つ時期です。優しく見守って下さい。



カブトムシ:珍しく早い時期に見つけました。

コオニヤンマ

コシアキトンボ:腰の部分が白く空いているように見えるため、この名前。

ゴマダラカミキリ:夏になると昆虫が増えてきます。

顔をアップにすると

サワガニ:縄張り争いか?

ネジバナとキタキチョウ

ムラサキシキブ:秋になると紫色の実が出来ます。今は花の時期。

ハリママイマイ:梅雨の時期はこれ、でんでん虫。
名前はたぶんあっていると思います。違っていたら教えてください。
