山の木々は一気に芽吹き、柔らかい緑が溢れそうです。
桜は土曜日の雨で、ほぼ終わりです。急に暖かくなり、いろんな草花が一斉に
咲き始めました。

ウグイスカグラ:そろそろ終了の時期
イメージ 1

イメージ 2

キランソウ:別名「地獄の釜の蓋」
イメージ 3

イメージ 4

タチツボスミレ:今年は良く咲いています。そこらじゅうで見られます。
イメージ 8

エビイチゴ:赤い実が出来るが殆ど味はなく、無毒だが食用にされない。
イメージ 5

ヤマルリソウ:これも今年は一杯咲いています。
イメージ 6
アップで
イメージ 7

アカタテハ:成虫で越冬する。尾根筋で見かけた。
イメージ 9

シマハナアブ:桜が満開時、上の方でブンブン羽音がしていた。
イメージ 10

ショウジョウバカマ:この公園では希少種で、久しぶりの発見です。
イメージ 11

イメージ 12

ヤブレガサ:新芽の内は山菜として食べられます。
イメージ 13

イカリソウ:見たまんまですが、船の錨に似ている。
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

ヒメウズ:キンポウゲ科の植物で、花弁の長さは2~2.5mm程度。少しの風でも
     フラフラでカメラ泣かせです。
イメージ 17

メジロ:今年はメジロが来ないと思っていたら、花の終わりかけに来ました。
    本日(4/16)日曜日の朝、数羽の群れでした。
イメージ 18
いろんな体制で大忙し
イメージ 19
鳥の正面顔はなかなか見る機会がありませんね
イメージ 20

イメージ 21
ぶら下がったり上を向いたり、ほんと忙しそうでした。
イメージ 22

オドリコソウ:公園の体験農園では早くも咲いていました。
イメージ 23

ホトケノザ:ちょっと見ないうちに、そこらじゅう一杯になっていました。
イメージ 24

花見もそろそろ終わりですが、木々の色んな花が咲き始めます。
また、夏鳥がそろそろ来ているようです。
鳴き声だけですが、センダイムシクイやキビタキの声が確認できました。
新しい情報があり次第お伝えします。