朝晩どんどん寒くなってきました。出勤時に6°の日がありましたが、8~9度が最近は多いです。晴れると日中はとても気持ちの良い季節ですね。
里山は少しづつ紅葉が進んでいますが、急激な寒さのせいか、紅葉も今一歩のような感じです。
通宝寺池の様子

散策道(通宝寺池の西側、右手が池)

ウリハダカエデが紅葉しています。

ヤマクダマキモドキ:寒いのにまだ居ましたが、動きがありません。

顔のアップです。なかなかユニークな顔。



コウロギですか?

エナガの小さな群れが、いつも忙しそうです。

メジロ:エナガの群れに混ざって2~3羽移動していました。




ジョウビタキ:西日の中で、何か物思いにふけっているように見えますが・・・。

ヤマガラの水浴び
夕方久しぶりに目に付きました。薄暗かったのでざらついて見にくいですが。





シロダモの木に花が咲いています。

あまり綺麗な花ではありませんが、アップにするとこんな感じ。

この時期、ヒイラギの花も咲いています。クリスマスのケーキに偽物の赤い実が付いていますが、あれはセイヨウヒイラギと言って全く種類が違います。日本のヒイラギはこの時期に花が咲いて黒い小さな実が付きます。

モクセイ科なので、花はキンモクセイなどに似ています。

ミヤマホオジロ:今年の初見です。遠くであっという間に飛び去りましたので・・。



ムラサキシキブ


野鳥の為の餌箱を置きました。ヤマガラ・シジュウカラ用にひまわりの種を入れています。あまり多く入れていないので、朝の一時ですがとても楽しめます。

何を焦っているのか、くわえた種を飛ばしちゃいました。



事務所のデッキ前の桜にぶら下げています。ヤマガラだと、結構近くで観察できますので、暖かい日にでも見に来てください。