すっかり寒くなりました。この間までは日陰を探して歩いていたのに、お日様が恋しい、日向に出るとホットします。
秋の雰囲気を少しでも皆様に・・・
ムベ:アケビとよく似ていますが、熟しても割れません。

昔は山で遊ぶとき、美味しいおやつでしたが、今の子供は気持ち悪いと言って食べません。個人的にはアケビより甘いと思います。 割ってみるとこんな感じ。

山の中で、メルヘンの世界に入ったような感覚です。小人いないかな??。
コガネタケ



現実に戻って、なんて名前かな・・キノコは苦手です。失礼して一つ裏返し。

ツルニンジン

中を覗くと、万華鏡みたい。

ゴンズイ


センブリ:まだ元気に咲いています。少し色が付いてきました。


タンキリマメ:痰を止める薬草で、名前はそのまま、とっても解り易い。


タンナトリカブト:何時もとは別の場所に咲いていました。



赤い実がギッシリ、なんじゃこりゃーと思い近くへ山の斜面を降りてよっこらしょ。
調べると「ハダカホオズキ」でした。初めてです。


ヒイラギの花も咲いていました。


昨年のカワセミの巣穴に変なキノコ、ひょっとして「冬虫夏草」と思いきや、
残念ながらベニナギナタタケのようでした。

マユミ:良い雰囲気になりました。


冬鳥は、なぜかタイミングが悪くてなかなかチャンスがありません。
頑張りま~す。