今日(6/26日)は久しぶりの晴れのような気がします。この1週間雨が多かった、
通宝寺池の水位も一杯で、公園内の小川にも多くの水が流れています。
その水に流されてきたのか、イシガメが芝生広場を歩いていました。通宝寺池で
イシガメの生息を確認していましたので、たぶんこの雨でオーバーフローした水と
一緒に池から落ちてきたのでしょう。かなりデカかった。
イシガメ:甲羅だけで20Cmぐらいかな?。小川に戻しておきました。
イメージ 1

コクランの蕾がそろそろ見えてきました。
名前の通り黒っぽい花が咲きます。
イメージ 2

イメージ 3

オカトラノオが良く咲いています。鹿の食害でほぼ全滅状態でしたが、電気柵で
保護すると、当たり前のように出てきました。チョウなどがよく来ます。
きょうはイチモンジセセリが入れ代わり立ち代わり来ています。
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

トンボもよく見かけるようになりました。見た目は「ヤンマ」に見えますが
サナエトンボの仲間で、更にややこしい話で名前がコオニヤンマです。
オニヤンマによく似ていてオニヤンマより少し小振りなため、こんな名前が
ついたのでしょう。「コオニヤンマ」です
イメージ 7

イメージ 8

ヒョウモンチョウでメスの端っこが黒いので「ツマグロヒョウモン」の♀。
イメージ 9
♂のツマグロヒョウモン
イメージ 10

夏の花が咲き始めました。
ネジバナ:花がねじれて咲きます。
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

ヒメジョオンにミツバチが来ていました。
イメージ 14

イメージ 15

森のステージから奥へ進むと良い声で囀っていました。思わずはいチーズ。
イメージ 16

イメージ 17
キビタキでした。何かくわえていますがイクメンなんですか。

駐車場の中にあるモチノキにヒヨドリが営巣中です。こんな所でわざわざって思う
場所なんですが・・・。
イメージ 18
黄色い矢印が頭で、反対側に尾っぽが見えます。見えにくい写真ですみません。

ヤマトシジミとタンポポ:夏らしく
イメージ 19

ミヤマカワトンボ
イメージ 20
苔に止まって涼しそう、と思い最後にアップしています。

木陰に入り、キビタキやオオルリのさえずりを聞いていると癒されます。
リフレッシュに森へお越し下さい。