5月10日朝から雨(霧雨)です。ここの仕事は、雨が降ると中々苦労します。
雨でも相変わらずキビタキがよく通る声で鳴いていますが、姿を見せません。
ニワハンミョウが良く見かけるようになりました。
ハンミョウは大変カラフルですが、同じ仲間でもこちらは地味な衣装です。
ニワハンミョウ

ジュウニヒトエに蜜蜂が来ています。

何処にでもある草ですが、今は一杯咲いてます。
ハルジオン

細くて頼りなげなマツバウンラン。薄紫色がいいですね。


疲れないのかと心配するほどよく鳴いています。
キビタキ


暗がりなので写真が荒くてすみません。

アメリカフウロにも花が付き始めました。

小さな小さなキュウリグサ。

昨年は群生していたのに、今年はパラパラ、これからかな~。
タニギキョウ

ニワゼキショウも一杯出てきました。

これからかなり小さな世界へ。
オトシブミ。落し文とは見かけによらず粋な名前です。
ウスアカオトシブミ:数ミリのサイズです。小さな小さなコガネムシ、コイチャコガネたぶん「ナミテントウ」、色んな模様があるので難しい・・・。
小雨の中、宝石に見えましたが・・・。クモの糸に雫が。珍しく雨に当たっていました。普通は葉っぱの陰とかなのに。ケムシのどアップです。
今度はでっかく、ホウノキの花です。ホウノキの花はそろそろ終盤です。緑が急に多く、濃くなってきました。夏に近い山の色です。色んな野鳥が鳴いていますが、葉っぱの陰に隠れてなかなか姿を見せません。一瞬を狙っていますが難しいですね。